研究課題/領域番号 |
16K02432
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
加藤 達彦 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)
|
研究分担者 |
山崎 義光 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 創作原理 / 間テクスト性 / 講談 / 戦後メディア |
研究実績の概要 |
加藤達彦と山﨑義光は、これまでの研究成果を踏まえ、個別に坂口安吾の文芸作品ならびに関連テクスト、さらには同時代の言説等との関連に注目しながら、対象作家の創作原理、およびテクスト生成に至る着想や思考様式に関する調査と研究を着実に推進している。 その延長上で2018年度には『戦後文学における〈現実〉の表象と理論』というテーマで日本近代文学会・秋季大会(於:岩手県立大学)で「パネル発表」を行ったが、当該年度は引き続き、そのときの共同討議に基づき、特に1950年代のメディア状況と安吾および周辺作家の文学テクストとの関連性を探る調査・研究に従事した。 ただし、当該年度は新型コロナウイルスの感染拡大によって春季休暇を利用した新津美術館での旧蔵書の実地調査が叶わなかったため、加藤と山﨑それぞれに関連書籍を購入しながら研究を進める形となった。 加藤は昨年度の研究発表をもとに、日本の伝統話芸である「講談」の文化史的状況を整理し、その語りが安吾のミスリテリーや社会時評に及ぼした影響を追究、さらに安吾晩年に発表された剣豪小説や忍術文学と戦後社会との関わりについても考察を加えた。 また、山﨑はリアリズムとロマンチシズムの問題からモダニズム文学へと至る文学潮流の言説を確認しながら、その上で大衆新聞や写真という表象文化がメディア史にもたらした意義について国立国会図書館や東京都写真美術館等の資料をもとに文献調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は、初年度が年度途中の採択であったため、当初の研究計画よりやや遅れた形で研究を開始したが、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とご子息の坂口綱男さん、旧蔵書を管理する学芸員の岩田多佳子さんらのご協力を得て数度にわたる実見調査を行い、作家自身によると思われる蔵書への書き込み等の特徴を把握することができた。 本来ならば、もっと頻繁に現地へ足を運び、実際の資料を調査したいところだが、新津美術館や安吾風の館の展覧会スケジュール、および加藤と山﨑の職務状況等からなかなか計画通りには実地調査が進まない状況が続いている。 さらに当該年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、宿泊を伴う遠方への出張が困難な時期が春季休暇中と重なり、計画を立てていた実見調査を中止せざるを得なかった。 しかしながら、そうした制約のなかで加藤と山﨑は個別の関心領域に基づき、書籍を購入したり、国立国会図書館等を利用することで文献調査を実施し、互いに連携をとりながら、Eメール等を通じて常に情報交換と研究討議を重ね、着実に安吾の文芸テクストに関する分析を推進している。 また、旧蔵書の書き込み等に関するデータについても先の協力者のおかけで、おおよその整理がついてきたので、今後はそれらと作品との影響関係を精査しながら、公開を視野に入れたデータの構築方法を試行していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は、前年度までの同時代的な枠組みにおける比較文化・思想史研究を継続し、加えて映画・建築・写真・画集等の「芸術関連書」と洋書を含めた「外国文学書」も調査対象として表象文化論的な視座も考慮しながら追究を重ねていく。これらの書籍群についても研究代表者である加藤と研究分担者である山﨑が状況や資料内容に応じて臨機応変に協議しつつ、研究を進めていく予定である。 そのような資料調査と並行して研究代表者である加藤は、これまでに学会や研究会等で発表した坂口安吾に関する研究内容を論文の形にまとめていくことを目指したい。 さらにその上で研究最終年度にあたる本年度は、坂口安吾の旧蔵書について所有者や所蔵機関、ご遺族等の意向を確認し、議論を重ねながらクロス・レファレンスを意識したデジタル・アーカイブの構築・公開へ向けた体制を整備していく。 具体的には旧蔵書に見られる書き込みや挟みもの等をデータとして再整理し、安吾の文芸テクストとの関連を相互参照できるデータベースを構築する。さらに可能であれば、画像データも加えた形でDVDなどの記録メディア、もしくは小冊子にまとめていきたい。 また必要であれば、研究代表者である加藤が所属する工業高等専門学校の強みを活かし、情報工学の専門家にデジタル・アーカイブの実現に向けた実際的な助言と支援の要請も検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)当該年度は、研究代表者・加藤と研究分担者・山﨑とのスケジュール調整がつかず、また新型コロナウイルス感染拡大のため調査旅費等に減額が生じたため。 (使用計画)新型コロナウイルス感染拡大の状況を見ながら再度、実地調査を計画するとともに資料収集、物品購入、研究協力者への謝金、論文投稿料等に使用する。
|