研究課題/領域番号 |
16K02432
|
研究機関 | 木更津工業高等専門学校 |
研究代表者 |
加藤 達彦 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 教授 (70321403)
|
研究分担者 |
山崎 義光 秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (10311044)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本近代文学 / 坂口安吾 / 旧蔵書 / 創作原理 / 間テクスト性 / 講談 / マニエリスム |
研究実績の概要 |
加藤達彦と山﨑義光は、前年度に引き続き、これまでの研究と調査の成果を踏まえて適宜、連絡を取り合いながら個別に坂口安吾の文芸作品ならびに関連テクスト、さらには同時代の言説等との影響関係に注目しつつ対象作家の創作原理、およびテクスト生成に至る着想や思考様式に関する調査と研究を推進した。 特に当該年度においては、山﨑が作成していた坂口安吾の作品データベースに『坂口安吾事典』(至文堂)に掲載されている「引用事典」のデータを連結させ、その上で『坂口安吾蔵書目録』のデータと本研究の調査で明らかになった安吾自身によると推測される書き込み等の情報を重ね合わせる作業を試行した。こうしたデータ整理によって、安吾の作品と参考・引用文献、さらには現存する蔵書との関連性がより明らかになり、対象作家の創作原理を追究する基盤を築くことができた。 また、加藤は安吾の〈ファルス〉的な手法とマニエリスム、および日本の伝統話芸である「講談」と戦後ミステリーとの関わりを継続して考察するとともに、新津美術館に所蔵されている旧蔵書の現状と安吾の書き込み等の特徴について、本研究の中間報告という体裁で勤務校の『紀要』に「研究ノート」を発表した。一方、山﨑は坂口安吾の周辺作家である横光利一について、西欧・アジア体験という観点から他の研究者とともに議論を展開し、考察を深めた。 当該年度も新型コロナウイルスの感染拡大によって新津美術館での実地調査が叶わなかったが、加藤と山﨑はお互いの日程を調整し、打ち合わせも兼ねて国立国会図書館で文献調査を行い、さらに各々で関連書籍を購入しながら研究の推進に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は初年度が年度途中の採択であったため、当初の研究計画よりやや遅れた形で研究を開始したが、坂口安吾の旧蔵書を保管する新津美術館とご子息の坂口綱男さん、旧蔵書を管理する学芸員の岩田多佳子さんらのご協力を得て数度にわたる実見調査を行い、作家自身による蔵書への書き込み等の特徴を把握することができた。 旧蔵書の書き込み等に関するデータについては、先の協力者のおかげでおおよその整理がついてきた。そこで今後はそうした情報と作品との影響関係を精査しながらデータベースの構築に専念していく予定である。その足がかりとして、当該年度はまず安吾自身が明確に書き記している参考・引用文献の書誌データと作品リストを連結し、さらにそれらの文献が蔵書として現存しているか、また書き込み等が確認できるかを一元化するデータの構築を試みた。 本来ならば、もっと頻繁に現地へ足を運び、実際の資料を調査したいところだが、新津美術館や「安吾風の館」の展覧会スケジュール、および加藤と山﨑の職務状況、さらには新型コロナウィルスの感染拡大による出張の制限等が影響し、初めに立てた計画通りに実地調査が進まない状況が続いている。 そうした制約があるなか、加藤と山﨑は不定期ながらeメールやオンライン会議を通じて積極的に情報交換を行い、調査・作業の方針を取り決めて研究遂行に努めている。また実地調査が困難なため、代わりに個別の関心領域に基づいて古書を購入したり、国立国会図書館のデジタル資料を閲覧・複写したりする等、工夫を重ねながら文献調査を実施し、当該作家のテクスト分析や創作原理の追究を継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度以来、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、十分な実地調査を行うことができず、研究が遅れ気味のため、2022年度は当初の研究計画を見直し、まずは旧蔵書に見られる顕著な特徴や特筆すべき書き込み等に注目して、それらの文献が安吾の文学観や作品形成にいかなる影響を与えたのか、〈間テクスト〉性の観点から個別・具体的に考究していくことを優先させたい。 その上で、平行して当該年度に試行した安吾の作品リストと参考・引用文献、蔵書目録と書き込み等の情報を一元化するデータベースの構築作業を本格化していく予定である。 あわせて旧蔵書に見られる挿絵や写真、図版等の非言語的な要素を表象文化論的な視座も考慮しながら追究を重ねていきたい。これらの作業・考察にあたっては、これまで同様、研究代表者である加藤と研究分担者である山﨑が互いの職務状況や資料内容に応じて臨機応変に協議して分担を取り決め、研究を進めていく。 依然として新型コロナウィルスの感染拡大による様々な制約が懸念される状況だが、可能な範囲で新津美術館や「安吾風の館」にも足を運び、実見調査にあたりたいと考えている。また、そうした過程で地元の研究者等とも交流を図り、積極的に情報交換を行っていきたい。 今年度は本研究の最終年度となるゆえ、これまでの調査や研究で明らかになったことを整理し、加藤と山﨑で個別あるいは共同で学会や研究会等で発表を行い、その内容を論文の形にまとめ公表することを目指したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は新型コロナウイルス感染拡大のため、旧蔵書を管理している新津美術館への訪問が制限され、十分に実地調査を行うことができず、旅費等に減額が生じたため。
|