• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ドイツ語圏における文学作品の映画化についての映画社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02569
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 佳樹  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 教授 (90240134)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード映画 / 文学作品の映画化 / ドイツ文学
研究実績の概要

令和元年は、まず前年度から引き続いて東ドイツ映画に関する研究を進め、論文「東ドイツ映画における建築物のイメージ―『殺人者は我々の中にいる』から『建築家』まで」にまとめた。東ドイツ映画において建築物が国家建設の比喩として提示されてきたことを時代を追って論じた論文であるが、そこでとりあげた作品のひとつ『パウルとパウラの伝説』(ハイナー・カーロウ、1973)は、脚本を作家ウルリヒ・プレンツドルフが担当しており、東ドイツにおける文学と映画の交渉をしめすひとつの例となっている。
また、2016年に発表したドイツ=トルコ映画についての論考を発展させて、論文「ドイツ=トルコ映画における女性像の変遷」を執筆し、塚田幸光(編)『シネマとジェンダー/エスニシティ』(ミネルヴァ書房)に掲載した。論文中で、移民二世の女性作家ハティチェ・アキュンによる小説『ピリ辛ソースのハンスをひとつ』の映画化作品(ブケット・アルアクス、2014)などを扱っている。
さらに、ナチ時代における文学作品の映画化についても、資料収集と分析を継続した。とくにハインリヒ・クライストの『こわれがめ』(グスタフ・ウチツキー、1937)の映画化について、その成立事情や検閲や受容の様相などを調査した。ゴットフリート・ケラーの『馬子にも衣裳』、テオドール・シュトルムの『みずうみ』の映画化作品(それぞれ、ヘルムート・コイトナー、1940、および、ファイト・ハーラン、1943)についても、原作との比較を試み、それぞれのケースの題材選択の意図を探った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 東ドイツ映画における建築物のイメージ―『殺人者は我々の中にいる』から『建築家』まで2019

    • 著者名/発表者名
      山本佳樹
    • 雑誌名

      「文化」の解読(19):文化とメディア

      巻: 19 ページ: 59-68

    • DOI

      https://doi.org/10.18910/72722

    • オープンアクセス
  • [図書] 映画とジェンダー/エスニシティ2019

    • 著者名/発表者名
      塚田幸光(編)、清水知子、小原文衛、吉村いづみ、山本佳樹、羽鳥隆英、キンバリー・イクラベルジー、久保豊、紙屋牧子
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623081516

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi