• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

連環画の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02579
研究機関北海道大学

研究代表者

武田 雅哉  北海道大学, 文学研究科, 教授 (40216908)

研究分担者 田村 容子  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(総合グローバル), 准教授 (10434359)
加部 勇一郎  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (30553044)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード表象
研究実績の概要

本研究は、20世紀中国の主要な視覚的メディアである連環画(絵物語)を取り上げ、人々のイメージの生成と伝播、受容の様相を明らかにせんとするものである。連環画は、1920年代に上海で出版され、新中国の初期にプロパガンダメディアとして全国的に広まっていき、80年代後半ころに衰退し始めるものであるが、内容は多岐にわたる上、数量は膨大であり、なにより研究対象として扱われてきた歴史が浅いこともあって、その研究に際しては、データベース構築や資料収集といった基礎的な作業が早急に求められているといった現状にある。また連環画は、時期ごとの政治や政策、映画や演劇、新聞や雑誌などとの関連が大変に深く、さらに中国絵画および絵物語の伝統の影響を考え合わせながら研究を進めねて行かねばならない対象でもある。
上記を踏まえた上で、平成28年度の研究成果は、具体的に次のようなものである。「1、研究会の開催および学術研究誌『連環画研究』の編集と刊行」「2、連環画のデータベース化に関する作業」、「3、中国における資料及び関連施設の調査」である。
とりわけ研究誌に関しては、80年代の連環画における日本表象、民国期に活躍した漫画家の新中国での活動、香港における絵物語(マンガ)、古典小説の視覚的受容、連環画製作の技法分析、などをテーマにした論考が寄せられ、それぞれが連環画という研究対象の興味深い様相を明らかにしている。また同時に、それらを一つにまとめた冊子じたいが、連環画という対象の抱える問題の豊饒性を示す結果となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度の進捗状況は、定例研究会の開催、国内外への資料調査、関連書籍の購入、研究誌の刊行など、おおむね予定通りである。ただ、資料のデータベース化に関して、上半期は準備作業にあて、下半期にスキャン作業を本格的に開始したため、若干の進度の遅れが認められる。

今後の研究の推進方策

定例研究会の開催、国内外への資料調査、関連書籍の購入、研究誌の刊行などを引き続き行なう予定である。なお、平成29年度の研究会は、ゲストスピーカーを招聘する。また、資料のデータベース化について、人員や作業時間を増やすなどの措置を講じる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、データベース構築に関わる作業がやや遅れ気味であること、資料購入が少なめであったことなどを理由とする。

次年度使用額の使用計画

データベース構築に関わる作業の遅れを取り戻すべく、次年度以降は、人員および作業時間を微増させ、資料購入についてもまた積極的に行なう予定である。また、ゲストスピーカーを招聘し、研究会の活性化を図る。国内外への資料調査、研究誌の刊行はひきつづき行なう。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「三国演義」連環画とその日本版2017

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 6 ページ: 152-161

  • [雑誌論文] 花とオジさん-20 世紀における『鏡花縁』物語の描出と受容2017

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 6 ページ: 110-130

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 2016年の賀友直-逝去の報に接して2017

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 6 ページ: 2-11

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] どうやって連環画をかくの?2017

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      連環画研究

      巻: 6 ページ: 131-151

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 闘争する〈小さきもの〉たち―文化大革命と連環画2016

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 雑誌名

      東亜

      巻: 588 ページ: 20-27

  • [雑誌論文] 「『乳房』の図像と記憶―中国・ロシア・日本の表象比較研究」からの中間報告2016

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 雑誌名

      乳房文化研究会 2015年度 講演録

      巻: 1 ページ: 159-176

  • [雑誌論文] 大きな中国、小さな絵本-連環画の魅力について2016

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 雑誌名

      キッチュ

      巻: 7 ページ: 338-343

  • [雑誌論文] 男旦(おんながた)が脱ぐとき―中国演劇における乳房の表現2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 雑誌名

      乳房文化研究会 2015年度 講演録

      巻: 1 ページ: 125-145

  • [学会発表] どうやって連環画史をかくの?2016

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 学会等名
      「連環画の総合的研究」2016年第1回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [学会発表] 『鏡花縁』のビジュアル化とその20世紀における受容について2016

    • 著者名/発表者名
      加部勇一郎
    • 学会等名
      「連環画の総合的研究」2016年第1回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [学会発表] どうやって連環画をかくの?2016

    • 著者名/発表者名
      田村容子
    • 学会等名
      「連環画の総合的研究」2016年第1回研究会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [学会発表] 連環画のおしゃべりな〈顔〉2016

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 学会等名
      非文字資料研究センター 租界班 第53回研究会
    • 発表場所
      神奈川大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-23 – 2016-09-23
  • [図書] 中国のマンガ 〈連環画〉の世界2017

    • 著者名/発表者名
      武田雅哉
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      平凡社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi