研究課題/領域番号 |
16K02709
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
黒沢 宏和 近畿大学, 法学部, 教授 (20264468)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 古高ドイツ語 / ラテン語 / 聖書翻訳 / タツィアーン / 法 / 接続法 / 直説法 |
研究実績の概要 |
830年頃フルダの修道院でラテン語から古高ドイツ語へと翻訳された古高ドイツ語『タツィアーン』は、聖書翻訳の重要な作品の一つに数えられている。この『タツィアーン』の法の使用に関する包括的な研究はKurosawa (2009) がある。この中で、両言語間において法の異なる箇所が主文・副文併せ544例あることが報告されている。本年度は手始めに関係文を対象とした。544例の事例のうち、関係文は39例あり、その内訳はラテン語・古高ドイツ語間で1)接続法から直説法は11例、2)直説法から接続法は28例となっており、古高ドイツ語での接続法の頻度が際立っている。ラテン語から古高ドイツ語へと翻訳される際に生じた、この不均衡の原因を解明することを第一の目的とした。2016年6月に、沖縄外国文学会第31回大会で「古高ドイツ語『タツィアーン』の関係文における接続法」と題して口頭発表し、研究成果の一部を発表した。その後、8月にはドイツへ赴き、レーゲンスブルク大学で文献収集を行った。その際、グロイレ教授に本研究に関する貴重なアドヴァイスを頂いた。これらの資料や学会発表後の質疑応答を踏まえ、研究内容をさらに修正・深化させ、その成果を『Southern Review』第31号へ投稿した。本年度の研究成果として以下の3点が明らかとなった。 第一に、古高ドイツ語の関係文において直説法11例、接続法28例という、この不均衡が生じた原因を『タツィアーン』の内容の特殊性に求めた。 第二に、古高ドイツ語の関係文に接続法が現れる場合と直説法が現れる場合に、表現内容にどのような差異が生み出されるのかを文体論的な観点から明らかにした。 第三に、条件文と関係文との間で、どのような違いがあるのかを比較検討し、関係文における接続法の特性を明らかにした。 来年度は時称文における法の不一致に関して研究を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に若干の変更はあるものの、ラテン語から古高ドイツ語へと翻訳される際の法の不均衡に関して、副文の種類によって事情が異なることが明らかになりつつあるから。
|
今後の研究の推進方策 |
ラテン語から古高ドイツ語へと翻訳される際に、両言語の間で法の異なる箇所が散見されるが、来年度は時称文を考察の対象としたい。関係文とは異なり、古高ドイツ語の時称文では、直説法が用いられることが圧倒的に多い。ラテン語は接続法なのに、なぜ古高ドイツ語では直説法となるのか、多様な視点からこの疑問を解明したい。
|