• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「価値観に働きかける研修」のあり方を問う基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02799
研究機関東京大学

研究代表者

宇佐美 洋  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)

研究分担者 文野 峯子  人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (10310608)
岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代  関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
柳田 直美  一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードワークショップ / 意識変容 / 態度変容 / 価値観作用型研修 / 抵抗感の変化 / アクティブラーニング
研究実績の概要

本研究は,出席者が活動に主体的に参加するプロセスを通じて学ぶという「ワークショップ的手法」を取り入れた研修・授業を実際に実施し,その研修・授業の出席者・実施者にインタビューを行うことにより,1)ワークショップ型研修・授業に対し抵抗感があるとすればそれはどういうものか,どのようにしてその抵抗感が生まれてくるのか,2)活動に参加することによって学習観・学習態度は変容しうるのか,3)変容するとしたらそれはどのようなきっかけによるものなのか,などの分析を行おうとするものである。同時に,学習観変容のプロセスをモデル化し,今後同種の研修・授業を設計・実施していくに当たっての有効な知見を得ていくことも目的としている。
2017年度は,前年度に実施したワークショップ型授業参加者(この種の授業に対して何らかの抵抗感を示した者)に対するインタビューの結果を質的に分析し,学会で発表するとともにその成果を論文としてまとめた。
複数名のインタビュー結果からは,【教師への期待】(「教師に介入してほしい」「教えてほしい」という期待)が共通して見られ,その期待が満たされないことが授業への抵抗感等につながっていることが示された。一方,「日本語母語話者でない」「日本語教師経験がない」という【ハンディキャップ感】を持ち,当初は活動にあまり積極的に参加していなかった出席者の1人が,話し合いのプロセスの中で【これまでの自分の問い直し】を経て【どうしても伝えたいこと】を見つけることで,「教師に介入してほしい」という意識を乗り越えていたことも確認できた。
また本年度は,日本語教育関係者を対象に,「フォーラムシアター」と呼ばれる手法に基づく演劇ワークショップを実施し,出席者・ファシリテーターに対するインタビューデータを収集することができた。2018年度には得られたデータの分析を進め,総合的な考察を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度中に実施したインタビューデータを分析し,成果として発表することができた。また,前年度中に実施することができなかった演劇ワークショップを実施し,参加者に対するインタビューデータを収集した。ワークショップ受講者からだけでなく,コーディネーターからもインタビューデータを得ることができたため,ワークショップで何が起きていたかを多面的な視点から分析していくことが可能となっている。

今後の研究の推進方策

これまでに得られたデータを多角的に分析することにより,態度変容のプロセスにどのようなものがありうるかを洗い出し,態度変容のモデルを作成することを試みる。またこれまでに得られた知見を踏まえ,地域日本語教室のボランティア支援者など,この種のワークショップにあまり慣れていない方々に対し,効果的に研修をデザインしていく方策についても考察を進める。

次年度使用額が生じた理由

インタビューデータは収集できたが,すべてのデータを文字化することはできなかった。次年度の分析に先立ち,文字化の発注を行う予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 規範を評価の対象としてとらえる―「価値観の問い直し」を支える哲学的考察―2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 雑誌名

      言語・情報・テクスト

      巻: 24 ページ: 63-78

  • [雑誌論文] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      巻: 1 ページ: 16-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 雑誌名

      カナダ日本語教育振興会2017年度大会プロシーディングズ

      巻: 2017年度 ページ: 262-271

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2019

    • 著者名/発表者名
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • 学会等名
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(国立国語研究所)
  • [学会発表] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6(東京工科大学蒲田キャ ンパス)
  • [学会発表] 話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から2018

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)主催ラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」(龍谷大学)
  • [学会発表] 生涯学習としての〈やさしい日本語〉2018

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋
    • 学会等名
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学)
  • [学会発表] ブース発表1「〈やさしい日本語〉実践講座」2018

    • 著者名/発表者名
      栁田直美
    • 学会等名
      「〈やさしい日本語〉と多文化共生」シンポジウム(学習院女子大学)
  • [学会発表] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育―相互理解をもたらすビジネスコミュニケーションとは―2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      Global Partnership Summit
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Collaborative Teaching and Learning for Business Communication2017

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      4th KL Seminar on Collaborative Teaching and Learning
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「参加型授業」に対する抵抗感はどこから来るのか:学習観の多様性に向き合うための事例研究2017

    • 著者名/発表者名
      宇佐美洋・栁田直美
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2017年年次大会 (カルガリー大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • 著者名/発表者名
      森本郁代
    • 学会等名
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会(中央学院大学)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi