研究課題/領域番号 |
16K02799
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宇佐美 洋 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (40293245)
|
研究分担者 |
文野 峯子 人間環境大学, 人間環境学部, 教授 (10310608)
岡本 能里子 東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)
森本 郁代 関西学院大学, 法学部, 教授 (40434881)
柳田 直美 一橋大学, 国際教育センター, 准教授 (60635291)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ワークショップ / 意識変容 / 態度変容 / 価値観作用型研修 / 抵抗感の変化 / アクティブラーニング |
研究実績の概要 |
本研究は,出席者が活動に主体的に参加するプロセスを通じて学ぶという「ワークショップ的手法」を取り入れた研修・授業を実際に実施し,その研修・授業の出席者・実施者にインタビューを行うことにより,1)ワークショップ型研修・授業に対し抵抗感があるとすればそれはどういうものか,どのようにしてその抵抗感が生まれてくるのか,2)活動に参加することによって学習観・学習態度は変容しうるのか,3)変容するとしたらそれはどのようなきっかけによるものなのか,などの分析を行おうとするものである。同時に,学習観変容のプロセスをモデル化し,今後同種の研修・授業を設計・実施していくに当たっての有効な知見を得ていくことも目的としている。 2017年度は,前年度に実施したワークショップ型授業参加者(この種の授業に対して何らかの抵抗感を示した者)に対するインタビューの結果を質的に分析し,学会で発表するとともにその成果を論文としてまとめた。 複数名のインタビュー結果からは,【教師への期待】(「教師に介入してほしい」「教えてほしい」という期待)が共通して見られ,その期待が満たされないことが授業への抵抗感等につながっていることが示された。一方,「日本語母語話者でない」「日本語教師経験がない」という【ハンディキャップ感】を持ち,当初は活動にあまり積極的に参加していなかった出席者の1人が,話し合いのプロセスの中で【これまでの自分の問い直し】を経て【どうしても伝えたいこと】を見つけることで,「教師に介入してほしい」という意識を乗り越えていたことも確認できた。 また本年度は,日本語教育関係者を対象に,「フォーラムシアター」と呼ばれる手法に基づく演劇ワークショップを実施し,出席者・ファシリテーターに対するインタビューデータを収集することができた。2018年度には得られたデータの分析を進め,総合的な考察を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度中に実施したインタビューデータを分析し,成果として発表することができた。また,前年度中に実施することができなかった演劇ワークショップを実施し,参加者に対するインタビューデータを収集した。ワークショップ受講者からだけでなく,コーディネーターからもインタビューデータを得ることができたため,ワークショップで何が起きていたかを多面的な視点から分析していくことが可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに得られたデータを多角的に分析することにより,態度変容のプロセスにどのようなものがありうるかを洗い出し,態度変容のモデルを作成することを試みる。またこれまでに得られた知見を踏まえ,地域日本語教室のボランティア支援者など,この種のワークショップにあまり慣れていない方々に対し,効果的に研修をデザインしていく方策についても考察を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビューデータは収集できたが,すべてのデータを文字化することはできなかった。次年度の分析に先立ち,文字化の発注を行う予定である。
|