• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

理系大学における複数言語使用者の「位置取り」を探るマルチモーダル分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K02802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

本郷 智子  東京農工大学, グローバル教育院, 准教授 (60401452)

研究協力者 山崎 真弓  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマルチモダリティ / 相互行為 / コミュニケーション / 言語行動 / 非言語行動 / 複数言語使用 / 理系大学コミュニティ / 多様性
研究成果の概要

本研究では、グローバル環境における理系留学生に対する日本語支援の在り方を探るために、理系研究室での複数言語による相互行為をマルチモーダル分析した。その結果、研究室の成員それぞれがその場その場で、言語のみならず身体動作や視線、空間、ビジュアル、道具などのあらゆる資源を活用し、言語行動、非言語行動を駆使しながら意思疎通を行っていることが明らかになった。
これらの分析結果を基に、マルチモダリティに重きを置いた複数言語使用者のための日本語支援WebサイトAction TUAT https://tuataction.com/をパイロット版として開発した。

自由記述の分野

日本語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、留学生のみならず日本人を含めた理系大学コミュニティの成員全てを複数言語話者と捉え、多様なモードによるコミュニケーションの教育の在り方を探った点にある。日本語教育の現場では、対象言語である日本語を他言語とは切り離した状況で教育を行う傾向にある。しかし、理系留学生は、日本語だけを駆使してコミュニケーションを行う必要は少なく、実場面では複数言語使用者として、その場その場で可能な限りのリソースにアクセスし、他者とコミュニケーションを行っている。本研究の成果は、この現状を踏まえた日本語教育の在り方のひとつとして社会に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi