• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

第二言語習得におけるやり抜く力と自己コントロール力に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02919
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70411189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードやり抜く力(Grit) / セルフ・コントロール(Self-control) / 英語学習 / 尺度開発 / 非認知的スキル / 学習動機づけ
研究実績の概要

過去の第二言語動機づけ研究では、学習者の学習意欲を高める要因の探索とその実践方法についての研究が行われてきたものの、学習活動を継続するメカニズムが明らかになっていなかった。そのため、本研究ではその心理的メカニズムを調査するための尺度開発とそれを用いた実証研究を行うことを研究課題とした。具体的には、退屈な課題や困難な状況にあっても、目標に向けて努力する力である「やり抜く力(Grit)」と、一時的に魅力的な誘惑や娯楽があっても、目標に向かって自分の衝動的感情や行動をコントロールする力である「自己コントロール力(Self-control)」といった二つの要因に焦点を絞って研究を行うことを目的とした。
今年度は、初年度の研究に基づいて作成された自己コントロール力の尺度を用いて、実証研究を行うことが主目的であった。最初に前年度に作成した尺度を含む質問紙を用いて、総計150人ほどの日本人大学生を対象に量的調査を実施した。回収した質問紙で測定した自己コントロール力の回答に基づき、スコアの上位群と下位群のそれぞれから各数人ずつを抽出し、質的調査としてインタビューを行った。インタビューは半年から1年にわたり複数回実施した。一点、前年から持ち越しとなっていたやり抜く力の尺度作成については、先行研究を精査した結果も踏まえ、領域に特化した尺度として考えなくてもよいという結論に至ったことから、既存の尺度を採用することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー対象者が少なかったことと、また長期にわたるインタビュー途中で脱落がいたことにより、学習者の行動心理的パターンがあまり明確にならなかった点があったため。

今後の研究の推進方策

前年度の補充として、再度、少人数を対象にインタビューを行う予定であり、また今まで収集したデータの分析を行う予定である。そして、研究成果の一部を教員免許更新講習等で紹介する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
予定していた学会参加ができなかったため。
(使用予定)
前年度、予定していた学会に参加し、その旅費に使用することと、前年度に不十分であったデータ収集の補充に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 学習継続のメカニズム―心理学/行動経済学から第二言語習得へ―2018

    • 著者名/発表者名
      田口達也
    • 雑誌名

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      巻: 27 ページ: 21-36

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi