• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

第二言語習得におけるやり抜く力と自己コントロール力に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K02919
研究機関愛知教育大学

研究代表者

田口 達也  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (70411189)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードやり抜く力(Grit) / セルフ・コントロール(Self-control) / 英語学習 / 尺度開発 / 非認知的スキル / 学習動機づけ
研究実績の概要

過去の第二言語動機づけ研究では、学習者の学習意欲を高める要因の探索とその実践方法についての研究が行われてきたものの、学習活動を継続するメカニズムが明らかになっていなかった。そのため、本研究ではその心理的メカニズムを調査するための尺度開発とそれを用いた実証研究を行うことを研究課題とした。具体的には、退屈な課題や困難な状況にあっても、目標に向けて努力する力である「やり抜く力(Grit)」と、一時的に魅力的な誘惑や娯楽があっても、目標に向かって自分の衝動的感情や行動をコントロールする力である「自己コントロール力(Self-control)」といった二つの要因に焦点を絞って研究を行うことを目的とした。
昨年度は量的研究調査の結果に基づき対象学習者に対して質的インタビュー調査を行ったものの、長期にわたる調査のためインタビュー対象者の脱落などがあったりしたため、分析に用いられる対象者数が少なくなった。そのため、本研究のテーマであるやり抜く力や自己コントロールについての学習者の行動心理パターンがあまり明確にならなかった。そこで今年度は、昨年度の研究の補足をする形で追加のインタビューを行うこととした。今年度ではまた、本研究のテーマについて過去に収集したデータのさらなる分析を行い、その研究成果の公表としてやり抜く力と自己コントロールそれぞれのテーマに関する学術論文を執筆し、また教員免許講習等で研究結果の一部の紹介を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は3年で研究完了を予定していたものの、データ収集の遅れやデータ分析の不十分があったため。

今後の研究の推進方策

これまで収集したデータの分析を行い、さらなる研究結果の公表を行い、教員免許更新講習等で紹介する予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会での発表ができなかったため。そのため、次年度では国際学会での発表のための旅費等に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 第二言語学習におけるセルフ・コントロールを高める方法への示唆2019

    • 著者名/発表者名
      田口達也
    • 雑誌名

      龍谷大学グローバル教育推進センター研究年報

      巻: 28 ページ: 41-54

  • [雑誌論文] TOEIC、学習時間、そしてやり抜く力―愛知教育大学の事例から―2018

    • 著者名/発表者名
      田口達也
    • 雑誌名

      教養と教育

      巻: 18 ページ: 1-9

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi