研究課題/領域番号 |
16K02944
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
菅井 康祐 近畿大学, 経済学部, 教授 (90454636)
|
研究分担者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 音声知覚 / 日本語母語話者 / モーラ / 反応時間 |
研究実績の概要 |
29年度は新規の実験準備を進めるとともに,本研究課題の主題である日本語母語話者の音声言語の知覚単位前提となる日本語のモーラの固有の持続時間長について,これまでの自身の実験データを再分析・再考した。 日本語母語話者の音声知覚の音韻的な基本単位であると考えられているモーラについてはは音韻・音声の側面から多くの研究が行われてきた。そして,その最も際立った音響・知覚的な特徴は等時性を持つ持続時間長であると定義されるが,音響的には必ずしも当時性が確認されるわけではなく,聴覚的な特徴である可能性も高い。そこでその聴覚的な特徴を探る必要がある。しかしこれまでの研究は語の中でのあるモーラやモーラを構成する音素の長さをターゲットにしたものがほとんどである。そこで本研究では音韻環境を与えずに母音単独で提示し,2 肢強制選択課題を用いてその判別結果および反応時間を分析し,モーラの心的表象を持続時間長の観点から探った。/i/,/e/,/a/,/o,/u/,の母音単独で提示した場合とターゲットとなるモーラの始点・終点を明確にするために閉音節/tan/の/ta/の部分をターゲットとして行った調査の結果,250-270 ms あたりに 1 モーラと 2 モーラの境界を示す結果が再確認された。この結果を元にERPを用いた調査準備に取り掛かった。本調査結果は,今後の知覚単位に関する実験を進めるための理論的・方法論的基盤となるものであり,今後の調査をすすめる上で重要な意味を持つ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験機器の調整・機材への慣れなどに時間を要したことにより遅れが生じている。また,心理実験課題については実験課題の設定・手法の見直しも必要となり,遅れの原因となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,結果の確定した日本語のモーラの課題をERPで追実験することで,実験手法・分析方法の確認を行い,確実なデータ採取を確立したい。その上で英語音声を用いた課題,知覚単位課題へと進めて行きたい。遅れは出ているが,慎重にデータを採取しながら着実に調査を積み上げて行きたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定の実験を実施しなかったため実験協力者への謝金が発生せず繰越となった。今年度は実験を中心に研究を進め,そのための経費および結果報告に予算を割り当てる予定である。
|