研究課題/領域番号 |
16K02944
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
菅井 康祐 近畿大学, 経済学部, 教授 (90454636)
|
研究分担者 |
横川 博一 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (50340427)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 音声知覚 / 日本語 / 英語 / 知覚単位 / ワーキングメモリ / モーラ |
研究実績の概要 |
日本語母語話者の音韻性ワーキングメモリ(音韻ループ)と日本語音声の知覚単位の関係を探るべく以下のリサーチクエスチョン(RQ)を立てた基礎実験を実施した。RQ1: 日本語の知覚単位を構成するのはモーラ(もしくは2モーラ)といった音韻単位である,RQ2: 知覚単位の持続時間長(duration)は記憶のスパンに影響を及ぼす,RQ3:持続時間長が長くなればより小さい音韻単位(1モーラ),持続時間長が短くなればより大きな単位(2モーラ)が知覚単位になる。170 msから310 msまで20 ms刻みで調整したあ行のモーラ(あ・い・う・え・お)をランダムに提示する記憶課題を実施した。その結果,170 msから210 msの刺激に対して,上記のRQ3つを指示する結果が得られた。ただし,現時点のデータは単純な記憶課題であるので,現在,課題の提示方法などを見直した反応時間課題を準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定機材の不具合等による実験方法の変更。および校務事情により研究時間の捻出に難があった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の実験調査をすすめるべく,さらに精緻な実験パラダイムを考え,実施体制を整える。最悪の場合に備え,オンラインでも実施のできる調査方法も視野に入れながら県有を進め,最終年度としてなんとかまとめ上げたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査が予定通りに進まなかったため,実験協力者に対する謝金および研究発表のための旅費の支出が無かったため。
|