研究課題/領域番号 |
16K02985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 東洋大学 (2018-2019) 関東学院大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
熊澤 孝昭 東洋大学, 経済学部, 准教授 (20366933)
|
研究分担者 |
N Timothy 東洋大学, 経済学部, 教授 (40246161)
佐藤 敬典 上智大学, 言語教育研究センター, 助教 (60758506)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 言語テスト理論 / 英語教育学 |
研究成果の概要 |
本研究の成果としては,まず日本人大学生で特にヨーロッパ言語参照枠(CEFR)でのA1またはA2の基礎段階の言語学習者が読解選択式テストの解答時における認知プロセスの解明を試みた点にある。また,CEFRは学習者レベルの大枠を記述したものだが,より調査対象者に適した読解スキルに於いて「できるか」を自己評価するための質問紙の開発を試みた点である。
|
自由記述の分野 |
応用言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
受験者の中でも特に中級・基礎レベルの対象者はテスト受験中には特に一文一文を正確に読み取ろうとしない傾向にあるということがいえる。また,キーワードを拾い読みするのみで正確な文理解ができないことともいえる。この観点からもリメディアル教育の一環として訳読などを通しての精読の重要性は否定できない。認知診断評価(CDA)の枠組みでのプレイスメントテスト開発ならびに認知診断モデルの有用性である。CDAの一環としてカリキュラム内での学修到達度目標の習熟度を測定するプレイスメントテストを開発し,さらに一つの項目で複数の認知スキルを測定することができるCDMから得られるフィードバックは有益的な情報となりうる。
|