• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

15・16世紀における少弐氏の総合的研究 ―日朝関係史と九州政治史の視角から―

研究課題

研究課題/領域番号 16K03018
研究機関九州大学

研究代表者

伊藤 幸司  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (30364128)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード少弐氏 / 東アジア
研究実績の概要

2016年度は、少弐氏にかかる研究書・論文および関係史料の収集を行った。
収集した史料としては、『朝鮮王朝実録』に代表される対外関係史料、『太宰府市史』をはじめとする自治体史などに収載される国内における少弐氏関係史料、『五山文学全集』『五山文学全集』などの禅宗関係史料である。収集した史料は、適宜、データ入力などをして整理を行った。
また、少弐氏と比較する地域権力として周防大内氏の動向、少弐氏が活躍した中世博多湾の地域史についても副次的に考察を深め、最終年度における比較研究の準備を行った。とりわけ、15世紀室町期において少弐氏のライヴァルであった大内氏の存在は重要であり、大内氏からの考察を継続することで少弐氏のありようもリアルに浮かびあがってくるものと考えている。
さらに、山口で開催している大内氏歴史文化研究会において、講師として佐伯弘次氏を招聘し、「大内氏と少弐氏」という講演を行って頂き、最新の少弐氏研究の動向把握に努めた。
以上の活動の成果として、2本の研究報告「大内氏の菩提寺と東アジア」「港町複合体としての中世博多湾と箱崎」を行った。とりわけ、後者は筑前支配を目論んだ少弐氏の動向を考える上で重要なフィールドであり、最終年度の作業の前提作業となったと思っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の年次計画の内容と比較すると、2017年度や2018年度に行う予定の作業を一部補助的に2016年度に行っているが、全体としてはおおむね計画通りに進展していると思っている。今後、予期しないことが発生する可能性も否定出来ないが、その場合は研究費を翌年度に繰り越すなどして対応していきたい。

今後の研究の推進方策

次年度以降も少弐氏にかかる国内外の史料収集を積極的に展開する。

次年度使用額が生じた理由

日本中世史に精通した大学院生を研究補助者として雇用しようと考えていたが、想定していた大学院生が就職によって雇用することが不可能となったため。

次年度使用額の使用計画

次年度以降、新たな大学院生を研究補助者として雇用する予定としている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 東アジア交流史史料としての入明記のポテンシャル2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第1回国際学術大会
    • 発表場所
      大韓民国仁川広域市ソド・コンベンシア
    • 年月日
      2016-12-01
    • 国際学会
  • [学会発表] 港町複合体としての中世博多湾と箱崎2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      2016年度九州史学研究会大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-10-15
  • [学会発表] 大内氏の菩提寺と東アジア2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤幸司
    • 学会等名
      2016年度日本宗教史懇話会サマーセミナー
    • 発表場所
      サンロード吉備路
    • 年月日
      2016-08-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi