• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

戦時下の芸術専門教育――東京音楽学校の事例を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K03039
研究機関東京藝術大学

研究代表者

橋本 久美子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (70401495)

研究分担者 折田 悦郎  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10177305)
西山 伸  京都大学, 大学文書館, 教授 (30252406)
大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学徒出陣 / 東京音楽学校 / 戦没学生 / 太平洋戦争 / 大東亜戦争 / 戦時下 / 大学アーカイブズ / デジタル化
研究実績の概要

平成29年度はおもに、①前年度に引続き学内文書等の調査を中心に、②他機関の関連資料および研究成果の調査、③関係者の証言収集など行った。並行して④調査報告と学外発信を兼ねたシンポジウムと⑤戦没学生の作品コンサートを行った。こうした活動は、東京藝術大学音楽学部大学史史料室が平成29年4月1日、内閣府より「歴史資料等保有施設」の指定を受け、ホームページを開設したことから、当ホームページを利用して報告できるようになった。戦没学生のご遺族より提供された譜面の画像公開も開始し、戦時下資料のアーカイブズ構築に一歩踏み出すことができた。http://archive.geidai.ac.jp/12310
記録調査は一通りは入力を終えたが、年度末に同窓会資料の調査を開始して職員生徒卒業生の罹災状況が少しずつ明らかになってきた。
戦時下記録の調査から遺品(楽譜)収集につながったが、音楽作品が国民に広く感受され、戦時資料として認識されるには、画像公開に加え実際に聞けるようにする必要がある。幸い「戦没学生のメッセージ」として大学創立130周年事業の一つとして、シンポジウムとコンサートを行うこととなったが、演奏会には、学内の会場でも、音響録音や会場整理などの外注費が発生し、演奏者への出演料も必要である。そのため演奏藝術センターの大石泰教授を代表にクラウドファンディングに挑戦し、目標金額300万円に対して489万円の支援をいただき(https://readyfor.jp/projects/geidai130-senbotsu)、7月30日に④と⑤を開催した。本イベントが学内で採択された背景には科研費をいただいていたことが大きかった。深く感謝している。
順不同だが29年4月には、日本アーカイブズ学会にて「戦時下東京音楽学校のアーカイブズに関する一考察~出陣学徒の調査をめぐって~」と題する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究において、当面は東京音楽学校時代の公文書による調査に限定されると想定していた。ところが、これまでは存在が確認できていなかった同窓会資料によって、卒業生の戦死、職員生徒および卒業生の罹災、爆死等の書き込み情報を得ている。そこには学徒出陣以前の時代の卒業生や教員も含まれる。「学徒出陣」は差し当たり男子生徒のみの問題であるが、過半数を女子が占めていた東京音楽学校の状況を解明するには、女子生徒を含めた全校的な把握が欠かせない。現在も未詳の情報は多いが、音楽学部資料と併せ、同窓会資料の情報をとりまとめている。
「当初の計画以上に進展している」とした理由は2点による。
第1点は、東京美術学校の学徒出陣に関する一次資料の調査を始めることができるようになったことによる。男子生徒が音楽学校の4倍程度在籍する美術学校では、在学中徴集の影響も甚大であった。美術学校については、一般的な理解では、長野県上田市にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」が存在し、戦没学生の調査もそれなりに進んでいることから戦時下の学生の調査もそれなりに解明されているだろうと考えていた。しかしそれは戦没学生のことであって、そもそも東京美術学校から何人が学徒出陣したのかという基本情報については必ずしも調査が進んでいないことが判明した。このたび、美術学部所蔵の学籍簿および一年ごとの生徒名簿等を調査することが可能になったことで、新たに生徒情報を作成している。美術学校関係の調査と情報整理を終えることは新たな課題であるが、音楽と美術の両校を併せて初めて東京藝術大学の学徒出陣を語ることができるのであり、情報の蓄積と分析を進めている。
第2点はコンサート開催にこぎ着け、演奏音源を作成し、公開されたことによる。下記サイトにて著作権処理を終えた作品演奏が公開されている。http://arcmusic.geidai.ac.jp/8371

今後の研究の推進方策

記録調査では、平成30年は東京音楽学校の生徒に関する記録調査のとりまとめを予定する。現時点では入退学、休学等の記録の曖昧なところを追加調査して行っている。今後はそこから数字化を行っていく。今年度に入って東京美術学校生の在学中徴集の記録を収集し、人名と関連情報のリストを作成している。ただし東京美術学校の生徒調査については、人数も多く、入学年齢も区々であったことから、生徒個人個人の休学、兵役、入隊の情報も多様である。現在も確認作業を行っており、年度内に最低限の数値化ができるよう進める。ただ正確を期して分析するにはさらに1~2年を要すると見られるため別途計画を立てたい。
収集資料については、戦没学生の日記の翻刻を進め、譜面の復元演奏を計画している。また卒業生資料として東京音楽学校作曲部第一期生として入学した柏木俊夫資料の寄贈を受けた。学徒出陣世代につながる資料として調査を進める。
研究成果の発信として、平成30年7月22日にシンポジウムを、また演奏会を7月29日に予定する。大学史史料室ホームページに戦没学生の手稿譜の画像および戦没学生の作品演奏音源を公開し、Web資料館の開館に向けアーカイブ構築を進める。その費用を賄うため3月26日より5月15日まで再びクラウドファンディングを行っている。https://readyfor.jp/projects/senbotsu2 しかし7月の演奏会だけでは演奏されるべき作品がまだ残るため、年度内にアーカイブ構築のための小規模演奏会を追加することも計画している。これにより公開できる音源が充実する見込である。
出張調査としては、記録調査やインタビューを補完するため、軍事施設や戦跡の現地調査、防衛省防衛研究所の所蔵資料調査を予定する。
戦没学生のご遺族を新たに掘り起こすことは至難だが、入力した情報に基づき情報提供者への連絡も試みていく。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の計画のうち、出陣学徒の配属先の一つであった福岡県内の施設を調査見学する予定であったのを平成30年始めに変更し、その旅費にあてるため。この施設は当時の築城海軍航空隊、すなわち現在の航空自衛隊築城基地とその周辺の戦跡である。なお本調査は平成30年4月3日から4日に行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「戦時下東京音楽学校の記録と記憶のアーカイブ化に向けた試み--「学徒出陣」の調査と戦没学生の作品演奏を事例として--」2018

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部紀要

      巻: 43号 ページ: 60-85

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「1943年夏の大量動員 -「学徒出陣」の先駆として-」2018

    • 著者名/発表者名
      西山伸
    • 雑誌名

      京都大学大学文書館研究紀要

      巻: 16号 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「九州帝国大学の創設・発展と箱崎キャンパス」2017

    • 著者名/発表者名
      折田悦郎
    • 学会等名
      九州史学会大会シンポジウム
  • [学会発表] 「戦時下東京音楽学校のアーカイブズに関する一考察~出陣学徒の調査をめぐって~」2017

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      日本アーカイブズ学会
  • [学会発表] 「東京音楽学校における「学徒出陣」の記録と大学アーカイブズ」2017

    • 著者名/発表者名
      橋本久美子
    • 学会等名
      東京藝術大学創立130周年シンポジウム「戦時下の東京音楽学校・東京美術学校~アーカイブ構築に向けて」
    • 招待講演
  • [図書] 『京大生・小野君の占領期獄中日記』2018年2018

    • 著者名/発表者名
      西山伸(共編著)
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 『九州大学百年史 通史編 Ⅰ』第1巻(電子版)中「学徒出陣」の項他2017

    • 著者名/発表者名
      折田悦郎(共著)九州大学百年史編集委員会編
    • 総ページ数
      825(うち711-747、748-751)
    • 出版者
      九州大学(電子版・オープンアクセス)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi