• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

戦時下の芸術専門教育――東京音楽学校の事例を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関東京藝術大学

研究代表者

橋本 久美子  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (70401495)

研究分担者 折田 悦郎  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (10177305)
西山 伸  京都大学, 大学文書館, 教授 (30252406)
大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)
研究協力者 大石 泰  東京藝術大学, 演奏藝術センター
大河内 文恵  東京藝術大学, 音楽学部
大西 純子  東京藝術大学, 美術学部教育資料編纂室
嘉村 哲郎  東京藝術大学, 藝術情報センター
佐藤 道信  東京藝術大学, 美術学部
澤 和樹  東京藝術大学
澤原 行正  東京藝術大学, 音楽学部
鳥谷部 輝彦  東京藝術大学, 音楽学部
永田 英明  東北学院大学
吉田 学史  東京藝術大学, 音楽学部
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード東京音楽学校 / アーカイブズ / 学徒出陣 / 戦時下 / 戦没学生 / 音楽 / 教育 / 東京美術学校
研究成果の概要

東京藝術大学では、第二次大戦中の教育や芸術活動についてこれまで体系的な検証が行われてこなかった。とくに昭和18年12月の「学徒出陣」で何人の学生が召集されたのか不明であった。本研究では当時の東京音楽学校の学生の入隊、その歴史的、教育的意味を問う。在学生49名の召集と、そのうち11名の戦没が判明した。他の戦没者についても調査継続している。
4名の戦没学生の楽譜が遺族から提供された。50曲ほどあり、2017年と2018年にシンポジウム2回、演奏会3回、資料展示5回、元学徒兵の講演1回を開催した。その演奏音源を後世に伝えるべく2019年4月、戦時音楽学生Webアーカイブズ「声聴館」を開設した。

自由記述の分野

近現代日本音楽史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、東京音楽学校における「学徒出陣」について、在学中や入隊後について公文書、同窓会記録、関係者証言等を初めて体系的に蓄積することで、学校側と学生側双方から戦時期の実態解明を行った。旧帝大及び東京美術学校等との比較により同校の特色も明らかになった。戦没学生の楽譜については演奏し、彼らの音楽を後世に伝えるため、東京藝術大学音楽学部大学史史料室のウェブサイトに、〈戦時音楽学生Webアーカイブズ「声聴館」〉https://archives.geidai.ac.jp/seichokan/を開設した。楽譜、日記、音源、演奏映像等の公開により、学術的研究に利用され、海外からも演奏希望が寄せられている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi