研究課題/領域番号 |
16K03149
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
鹿又 喜隆 東北大学, 文学研究科, 准教授 (60343026)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 石器使用痕分析 / 実験考古学 / トライボロジー / 旧石器時代 / 縄文時代 / 先史時代 |
研究成果の概要 |
体験学習的手法に基づき体系的な石器使用実験をおこない、使用痕のデータのみならず、実験過程で得られた主観的・感覚的な情報も収集した。従来の石器使用実験では対象となることが少なかった被加工物を加え、同様にデータの乏しかった石材製の石器を実験に使用した。応用研究では、国内外の先史時代の石器資料を対象に分析を行い、国内外の学術誌に広く発表した。また、石器使用痕分析を目的とした発掘調査法と分析法の改善のために、発掘調査を実施した。それによって、遺跡形成過程と使用痕の表面変化の関係や、分析に最適なサンプリングの方法の改善、その場所の機能の推定における信頼性の保証の問題などを検討できた。
|
自由記述の分野 |
先史考古学、実験考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先史時代の石器の本質を理解するには、その機能を明らかにし、同時に機能推定の根拠を提示しなければならない。本研究では、先史時代の各種石器の機能を使用痕分析によって明らかにした。また、石器群の機能を総合的に評価し、遺跡の機能を推定した。分析対象は、後期旧石器時代初頭から縄文時代終末までであり、遺跡の分布域も国内では北海道から沖縄まで、海外ではエクアドルの資料も分析した。こうした幅広い対象を分析した研究は学術的に希少であり、石器使用における地域性や文化的背景、環境適応の特徴が相対的に示された。これらの成果は石器の機能と遺跡の性格を端的に示すものであり、広く活用されることが期待される。
|