研究課題
基盤研究(C)
本研究では、国府を中心とした国内統治のあり方について、一郡内における郡衙施設の複数配置、郡衙移転の問題、国府や郡衙・駅家などの官衙遺跡群の形成を中心に検討を行った。その結果、国府を中心とした地方支配については、7世紀末頃までに全国的に国の骨格である官道とともに郡衙・駅家が整備されたことを明らかにした。大宝令施工の8世紀以降ではなく、7世紀末以降に交通の要衝地に官衙遺跡群が形成され、郡内各所に別院や正倉別院が設置され、国府が中心となり、有機的な関係の下に地方行政が実施されていた点を明らかにした。
考古学
日本の古代国家は、中国にならい中央集権的支配の徹底を図った。その中で宮都や地方官衙は舞台装置として同時に支配の手段としての役割を果たした。律令国家が国郡制を敷き、各国に地方官衙として国府、郡衙を配置し、地方の統治にあたった。これまで地方官衙の設置にあたっては、主に郡内における地域支配の観点が重要と理解されてきた。しかし、本研究で明らかにしたように、国府・郡衙の設置は国全体の交通大系とも深く関わるものであった。