研究課題/領域番号 |
16K03273
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
福島 至 龍谷大学, 法学部, 教授 (30208938)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 團藤重光 / 團藤文庫 / データベース / 瀧川幸辰 / 勝本勘三郎 / 團藤日記 / 最高裁判所 |
研究実績の概要 |
團藤文庫の利用可能性に関し、日記や立法資料、裁判関係資料の概ね三つの研究班を柱にして、連携研究者と分担しながら共同研究に着手し、その成果の一部を公刊した。 まず、①初期團藤日記研究班においては、日記総数の確定、日記の保存状況や劣化程度の確認など、全体概要の把握を行った。その上で、日記史料の全体構造を確定させ、日記の仮目録を作成した。仮目録については、年度内に公刊した論稿内に掲載し、一般の利用に供することができた。②立法資料を利用した監獄法改正研究班においては、同様に、立法資料の保存状況や劣化状況の確認など、全体概要の把握に向けた活動に着手した。それと並行して、同班では、1940年代以降の監獄法改正作業の研究や、瀧川事件の瀧川幸辰氏からの書簡を利用した研究などを行い、それらに関する論稿を公刊した。③最高裁裁判過程研究班においては、ある一つの事件記録をピックアップし、最高裁内部の評議過程がどのようになっているのか、あるいは調査官報告書の影響力の程度いかんなどにつき、当時の担当調査官自身の公刊物等を参照しながら、パイロット的に研究した。その成果についても、論稿として公刊することができた。 このほか、全体的な研究としては、團藤文庫史資料の研究利用可能性確保の観点から、貴重資料や劣化の激しい史資料のデジタル化を含め、データベース化に向けて検討を開始した。また、團藤文庫中の勝本勘三郎博士関連の図書・論文(勝本文庫)については仮目録を作成し、データベース化の準備を行った。さらに、團藤氏と生前親交のあった4人の方々から、史資料解明に資する聞き取り調査を行った。史資料展示の調査のため、他大学の資料館を訪問した。團藤氏の人権思想に関する実験講義を、連携研究員の勤務校等で実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画にほぼ沿って、研究会会合を7回開催した。第1回会合においては、全体計画の確定を行うことができた。それ以降においては、研究会会合を重ねることによって、連携研究員間での問題意識の共有を行うことができた。 第2回会合以降においては、順次各研究班からの研究活動報告を行うとともに、團藤氏と生前親交のあった4人の方から聞き取り調査を行い、専門的知識の提供を受けた。このうち、事情により研究会会合会場(京都市)までおいでいただくのが困難な1人については、研究メンバーの何人かで出向き、聞き取り調査を行った。これらの聞き取り調査の結果、團藤氏の思想や行動などについてより本格的な理解を深めることが可能となった。これらの記録はデジタル情報化して、團藤文庫とともに保存することになった。 研究班の各進捗状況については、以下の通りである。①日記研究班においては、日記全体の概要把握を行い、仮目録を作成した。また、團藤氏が最高裁判事時代の日記の判読作業に着手した。②監獄法改正班においては、矯正協会などで関連資料の収集を行うとともに、劣化の激しい資料の保存や資料のデジタル化に着手した。③最高裁裁判過程研究班においては、資料の読み込み作業を開始し、一件の事件について分析を行い、その結果を論稿として公刊した。 以上の研究活動を行うにあたっては、連携研究者全員の参加を得るとともに、所期の研究協力者や研究補助者の助力を十分に得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画に沿っておおむね順調に研究活動が進展しており、今後も計画にほぼ沿って研究を推進していく。具体的には、以下の通りである。 研究会全体としては、6回程度研究会会合を開催し、各班の連携を密にするとともに、以下の共通課題に取り組む。團藤氏と生前親交のあった方々から、引き続き聞き取り調査を実施する。特に日記における個人情報の保護などの観点から、利用や公開に関するルール化について、具体的に検討を加える。劣化の激しい資料について、研究の便を図るため、資料のデジタル化作業を推進する。 各班の研究推進方策について、以下述べる。①初期團藤日記研究班においては、デジタル情報にした日記を用い、各資料との比較検討を行う。②監獄法改正班においては、1946~1947の改正過程を分析するほか、他の法改正についても研究を行う。③最高裁裁判過程研究班においては、すでに前年度に実施した事件記録以外の事件記録について、検討を加えることにする。
|