• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

公共政策決定過程における「談合」「取引」の発生要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03501
研究機関立命館大学

研究代表者

宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)

研究分担者 山本 隆司  立命館大学, 政策科学部, 教授 (10150765)
横田 匡紀  東京理科大学, 理工学部教養, 教授 (20400715)
清水 直樹  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20508725)
山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学術院, 名誉教授 (10210535)
西出 崇  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30513171)
玉井 雅隆  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60707462)
後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
藤井 禎介  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (70350931)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード談合 / ディール / サイドペイメント / モンゴル
研究実績の概要

コロナ禍が研究対象をいかに変化させているかを、2つの作業仮説をもとに再度検討した。この結果、体制モデルと争点モデルの双方から、談合とディールについての研究手法と理論的整理をほぼ終えることができた。ニコルソンのいうように専門化された外交交渉への批判が20世紀に入ってから、とりわけウィルソンやレーニン以降、公開外交や人民外交の名のもとに民主政治の争点となっている。それでも、立法府が外交を行うことは少なく、またあったとしても行政府を補助する、あるいは監視する役割しか担わない。そこに民意と外交との乖離が生まれる。外交主体は等価的取引として認識していても、民意はそうとらえず、多大な説明費用が発生する。これに対する恫喝的取引は、大国に多用された歴史を持つ。
事例としては、2010年代後半のモンゴル・中国・ロシアの関係をトライアングル理論で分析し、コロナ禍がいかにそれに影響したかを考察した。
総じて、談合とそれをもたらすディールは、21世紀の今日になってもなお、あるいは一層のこと現れている。国内の民主主義の深化に比して、主権平等の原則に基づく国際関係の民主化は進んでおらず、むしろ米中露の大国外交にみられるように主権国家間の透明的な意思決定は縮小している。政治体制の観点からは、トランプのように民主主義諸国でもディールや談合が大っぴらに言及されるようになり、技法としての精緻化と政治化がみられる。サイドペイメントが少なくとも、民主主義国モンゴルのような牽制をとりまぜた等価的取引に巧みな国は、外交上手として引き続き評価されるであろう。最適解を探るには、対面による交渉が有利である。ゆえにポスト・コロナの世界が透明性を高めるのと同時に、談合空間も想定しなければ、限られた世界の政治資源と国家間対立を止揚するのが難しいという理解に到達した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のもとでの共同研究の進捗が予定に比べて時間を要したため。

今後の研究の推進方策

出版予定日を確定し校正等の作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

成果物出版の準備のため次年度使用額が発生した。次年度に出版の献本に支出する予定。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ウクライナ危機と世界 3つの問題提起」2022

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 学会等名
      立命館大学国際地域研究所主催公開ウェビナー「ウクライナ危機と世界」
  • [学会発表] 「大学の学びを変える「ハイブリッド」ゲーミング」2021

    • 著者名/発表者名
      近藤敦・宮脇昇
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会春期全国大会
  • [学会発表] Two Democracies, Deterrence, and Alliances in the Second Cold War”2021

    • 著者名/発表者名
      Noboru Miyawaki
    • 学会等名
      “the Annual Internatoinal Conference on Northeast Asian Security, Institute of Defense Studies in Mongolia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 国際レジームの争点領域 新自由主義制度論の見地から2021

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 学会等名
      日本国際政治学会
  • [図書] 戦争と民主主義の国際政治学2022

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 国益を守る(翻訳)2022

    • 著者名/発表者名
      ハンス・モーゲンソー著
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      志學社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi