• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

労働者の異質性によって生じる富と所得の不平等に関するマクロ動学分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03724
研究機関同志社大学

研究代表者

大野 隆  同志社大学, 経済学部, 教授 (40388806)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード生産性格差 / 有効需要 / 資産格差 / 異質性 / 富と所得の不平等
研究実績の概要

本研究は、労働者の異質性によって生じる富と所得の不平等に関するマクロ動学分析に焦点を与えた研究である。今年度は、前年度に引き続き以下のような研究を行った。
生産性格差が資産の非対称性を明らかにしたが、それが景気循環に与える影響を考察することに注力した。なぜなら、景気循環によって富と所得の不平等が発生することはよく知られているが、それ自身が景気循環をもたらす要因になっている可能性が有るからである。一般的には、景気循環が発生するメカニズムとして、ショックと経済主体の反応がその原因である点はよく知られている。しかし、ショックの理由は明らかではない。ショックを引き起こす要因として、均衡から外れる必要性があるが、それを外生的な理由でしか説明されてない点に着目した。本研究では、一見、均衡に見えるが、ミクロ的には、様々な異質な経済主体が経済活動を不完全情報のもとで行った結果、均衡から外れる可能性を考えた。そのようなことが起きうる可能性として、資産格差に代表された異質性が均衡から外れ、それが景気変動の要因であることを指摘した。その研究の概略は、2018年5月出版予定の「されどマルクス(仮)」(日本評論社)に「景気循環論」として所収される予定である。
本研究の関係では、以下の業績がある。
The 7th Summer School on Analytical Political Economyを運営し、最先端の専門知識の収拾とともに「マクロ経済学」にて、景気循環に関するサーベイを発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外での学会報告や、今年度に予定されていた論文の作成に間に合わなかった。その点は次年度の前期中に論文を作成し、投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

本研究を更に勧め、技術進歩による生産性格差が給与格差と資産格差にもたらす影響について考察を行う。また今年度は学会報告や研究会報告を積極的に行うとともに査読付き雑誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、学部行政が多忙であったため、海外学会での研究報告が昨年に続いて出来なかった。そのため、使用額の繰越が生じた。今年度は研究報告を積極的に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 景気循環論(「されどマルクス」所収)2018

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi