• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

労働者の異質性によって生じる富と所得の不平等に関するマクロ動学分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K03724
研究機関同志社大学

研究代表者

大野 隆  同志社大学, 経済学部, 教授 (40388806)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード生産性格差 / 有効需要 / 富と所得の不平等
研究実績の概要

本研究は、労働者の異質性によって生じる富と所得の不平等に関するマクロ動学分析に焦点を与えた研究である。今年度は、前年度に引き続き以下のような研究を行った。
生産性格差が資産の非対称性を明らかにしたが、それが労働分配率に与える影響を考察することに注力した。なぜなら、近年、Autorなどにより、スーパースター企業が労働分配率を低下させる要因であることに注目されているからである。その点に関して、政府の財政支出とスーパースター企業の関係性が、労働分配率に与える影響を考察した。その研究は、研究論文として査読付き雑誌に投稿している。
この研究に関連し、The Keynesian stability condition with free entry in the Kaleckian model として、カレツキアンモデルにおける考察を行った。International Conference on Economic Theory and Policy (明治大学:2018年9月)、KMSG(Kobe macro Study Group)のワークショップ(北海道大学)にて報告を行った。
また、景気循環の変動についての概略を、2018年5月に出版された「されどマルクス」(日本評論社)に「景気循環論」と
して所収された。
それとともにThe 8th Summer School on Analytical Political Economyを運営し、最先端の専門知識の収拾とともに、「ポストケインズ派経済学」を担当し、景気循環に関するサーベイを発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外での学会報告に間に合わなかった。その点は次年度の前期中に論文を作成し、投稿するとともに、学会報告を行う予定である。

今後の研究の推進方策

本研究を更に進め、技術進歩による生産性格差が給与格差と資産格差にもたらす影響について考察を行う。また今年度は学会報告や研究会報告を積極的に行うとともに査読付き雑誌への投稿を目指す。

次年度使用額が生じた理由

学会報告などの旅費が少なかった。今年度は、学会開催、論文投稿などを行い、専門的な知見を得る予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 景気循環論:マルクスの視座の真の理論化に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 雑誌名

      「されどマルクス」

      巻: - ページ: 59-64

  • [学会発表] The Keynesian stability condition with free entry in the Kaleckian model2018

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 学会等名
      Kobe Macro Study Group
  • [学会発表] The Keynesian stability condition with free entry in the Kaleckian model2018

    • 著者名/発表者名
      大野隆
    • 学会等名
      International Conference on Economic Theory and Policy

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi