• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

移民起業家の特性と起業プロセスに関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03904
研究機関早稲田大学

研究代表者

東出 浩教  早稲田大学, 商学学術院(経営管理研究科), 教授 (50308243)

研究分担者 姜 理惠  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (90570052)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードImmigrant entrepreneurs / Cultural relativism / EO / Happiness / Visioany Leadership
研究実績の概要

本研究の研究目的は、様々な移民起業家を研究対象としたうえで、「移民起業家は母国・居住国の双方にどのようなプロセスで貢献するのか」、「在外経験は起業家と起業プロセスにどのような影響を及ぼすのか」というリサーチ・クエスチョンを主に定性調査で探索することにある。結果として、移民起業家の起業成功プロセスと支援策の提示、在外経験と起業家精神・起業プロセスの関係解明までを目標としている。
研究手法としては、インタビューを用いた定性調査が主に使われている。また、本研究は移民起業家のこれまでの歴史そのものが研究対象となるため、実際のインタビューにおいて、可能な範囲でライフヒストリー分析の手法を取り入れ経験的な一次データの収集が試みられている。
これまでのところ、(1)アジア諸国の文化的差異をコンテクストとしてモデルに取り込むために、宗教や文化の違いに踏み込み、環境と起業家の相互作用を探索するためのモデルに取り込む変数を特定するための文献収集、(2)韓国ソウル市で起業する日本人起業家数名へのインタビュー、(3)理論的サンプリングの一環として、マレーシア発ボーン・グローバル企業2社に関するケーススタディ、(4)フランス(特にブルゴーニュ地方)において、日本人としてワイン醸造家として起業されている方々へのインタビュー調査、(5)中国国内の上海、大連における日本人起業家について、実態と活動の調査、を実施してきている。
今後は、これまで収集したデータを、学会発表よび論文としてまとめ上げると同時に、これまでの知見を基準としたうえでの、さらなる理論的サンプリングを進め、最終的な成果に近づいていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

質的データの収集は進んでいるものの、当初積極的に活用していく予定であった「Entrepreneurial Orientation(EO)」の利用可能性に若干の限界があることが見えてきたこと、また論文としての発表が当初予定よりも遅れていることがあるため、進捗状況は保守的な自己採点として「やや遅れている」という判断をしている。
「EO」の利用可能性と限界という視点では、例えば、韓国における日本人起業家からのデータでは、EOの下位概念の中でも、Autonomy, Proactiveの2つの概念に高い水準が観察されたが、この発見は、これまでの経験的データの蓄積に必ずしも沿ったものではなかった。また、フランスにおける調査においても同様に、Autonomy, Proactiveの概念においては、一定レベルの観察結果が得られた一方で、起業の成功要因という視点から同データを分析した時には、むしろ日本の長寿ファミリービジネスの「生き残り戦略」と共通した因子が多数観察されることとなり、EOを説明変数とすることが必ずしも最適ではない可能性が示唆された。また、フランスからのデータは、起業家の持つモチベーションに関して、内発的モチベーションの重要性と、同モチベーション醸成のための「振り返る」習慣の価値が浮き彫りとなってきた。
理論的サンプリングの対象となったマレーシアのボーン・グローバル企業を対象とした調査からは、最新のボーン・グローバル企業の成功要因だけではケースを説明しきることが難しく、媒介変数としてeffectuationとcausationを、現有経営資源の状況に照らし合わせながら起業家的に組み合わせていくことの重要性が浮き彫りになってきた。
また、中国からのデータでは、大連での日本人による起業は、大半が失敗し撤退している一方で、上海では大連とは異なり、成功例が複数あることがわかった。

今後の研究の推進方策

最終年度においては、理論的サンプリングに基づく質的分析を継続し、十分な理論的飽和を目指すとともに、これまでの研究成果を積極的に学会発表するとともに学術論文としてまとめていく。
具体的な表現の場としては、日本ベンチャー学会、日本創造学会等を中心としながらも、これまでの研究成果における発見の傾向を踏まえて、ファミリービジネス学会、米国バブソン大学が世界規模で組織しているSTEP(Successful Transgenerational Entrepreneurship Practices)などでも発信していくこととする。
今後の理論的サンプリングの一環として、(1)中国における研究においては、上海において成功した日本人起業家をリストアップし、本年度の調査対象とする、(2)移民起業家による昨今のスタートアップのケースと対比をするために、オーナーシップと強い決定権限を持つファミリービジネス経営者に率いられ、本拠は日本におきながらも事業のグローバル展開を成功裏に進めてきた方々の中でも、例外的な成長を達成してきているケースを複数取り上げ、質的研究の対象とする予定となっている。調査対象予定者は、例えば、これまでのボーン・グローバル起業家に比して、相対的に海外経験が少ない、語学が堪能ではないなどの特徴を持っているため、日本で育ったものが移民起業家として活躍するための処方箋となる要因を抽出することに貢献することが期待されている。
これまでのデータからの最終的な成果としては、effectuation, causaton, 振り返り、などの「プロセス」が、起業家の内発的発展にどのような機序で貢献していくのか、特定のコンテクスト(例えば日本)での成長の体験は、海外のどのような異なったコンテクストにおいて機能するのかをコンティンジェントにとらえモデル化していくことを目指す。

次年度使用額が生じた理由

フランスにおけるデータ収集が2018年2月に実施されたため、そこでの質的データに関して、2017年度中にテープ起こし及び請求が終了していない。また、2017年度に予定していた英文投稿が遅延したことに起因し、英文ネイティブチェックの費用が一部未使用となっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 創造産業従事者の業績を高めるマネジメント2018

    • 著者名/発表者名
      姜 理惠、東出 浩教
    • 雑誌名

      日本創造学会論文誌

      巻: 21 ページ: 76~97

    • DOI

      https://doi.org/10.24578/japancreativity.21.0_76

    • 査読あり
  • [学会発表] Technology Interaction and Business Development between Taiwan and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      東出浩教 他
    • 学会等名
      2017 IFERA Global Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Preserving Long Lasting Family Businesses Through Centuries2017

    • 著者名/発表者名
      東出浩教 他
    • 学会等名
      3RD STEP GLOBAL SUMMIT 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 在日韓商の起業家特性とEO2017

    • 著者名/発表者名
      姜 理惠
    • 学会等名
      日本創造学会西日本大会
  • [図書] ガゼル企業成長の法則2018

    • 著者名/発表者名
      早稲田大学校友会ベンチャー稲門会、東出 浩教
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      4502252816

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi