石油製品流通は、精製・元売による系列を前提に成立してきたが、規制緩和によって独立系販売業者が急増加し、ガソリンスタンド数の25%以上を占めるに至った。しかし石油製品流通政策から、調査・研究に至るまで依然として系列流通を前提に行われており、独立系に関する政策的対応も、系列外に対する包括的な調査・研究も行われてこなかった。しかし一定規模を占めた独立系への対応を横に置いて、インフラとしての石油流通も、巨大災害などへの緊急時における石油製品の供給体制も実効性を十分に担保できるとはいえない。そのことから独立系に焦点をあてて石油製品流通を検証・考察したことは学術的意義だけでなく、社会的意義があった。
|