• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

地域ブランドの構築および崩壊に関するディスコース分析:沖縄の「長寿」を対象にして

研究課題

研究課題/領域番号 16K03971
研究機関沖縄大学

研究代表者

豊川 明佳  沖縄大学, 法経学部, 准教授 (20647226)

研究分担者 高木 俊雄  昭和女子大学, グローバルビジネス学部, 准教授 (80409482)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード地域ブランド / Place Branding / ディスコース研究 / 沖縄 / 長寿 / ブランドの陳腐化 / CMS / ブランド
研究実績の概要

本研究はPlace Brandがいかに形成され、発展・変化していくかについて、以下の2つの問いを設定し研究を行った。それは(1)企業および自治体の当事者が、地域に存在するものの価値が見出されていなかった資源を、どのように意味付けし、価値を付与していったのか、(2)地域ブランドに付与された意味がどのように変化していくのか。である。2016年度は、学説の発展と研究潮流をレビューし、国内と海外の戦略的意味づけの違いなどを明らかにした。2017年度は、沖縄県の「長寿」という表象を事例として調査し、2018年度以降は、その事例における変遷をディスコース分析とSaPの知見を用いて分析し、研究を進展させた。
地域ブランドが形成されていく過程を構築、崩壊、そして脱構築の3つのフェーズに分けて、Critical Management Studies(CMS)やStrategy as Practice(SaP)の観点を用いながらディスコース分析を行なっていった。地域ブランドも他の製品やサービスと同様に時間経過とともに陳腐化したり、価値の源になっていたアイデンティティの構成要素が自然消滅をすることがある。地域ブランドとして用いていた表象が崩れかけた場合、企業や自治体等の当事者はどのような行動をし、どのように脱構築していくのか、その過程をおいながら、地域ブランドを詳細に分析していくといった研究は、国内外においてまだ行われていない。そのためPlace Brandをいかに構築し、維持し、さらに崩壊の危機に直面した際に、どのように脱構築をしていくのかを事例を詳細に追ったことは、学術的インプリケーションに対しても貢献できたと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The collapse of the ‘myth of longevity’ and the construction of alternatives.2020

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Toyokawa and Toshio Takagi
    • 雑誌名

      The Journal of Organization and Discourse

      巻: 1 ページ: 22, 30

    • DOI

      https://doi.org/10.36605/jscos.1.1_22

    • 査読あり
  • [学会発表] The Failure and Reconstruction of Place Branding: The Case of the opening of the Hokkaido Shinkansen, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Toshio Takagi, Miyoko Suzumura and Natsuko Matsuno
    • 学会等名
      The 4th Annual Conference of the International Place Branding Association
    • 国際学会
  • [図書] 沖縄の業界地図 20172020

    • 著者名/発表者名
      大城淳、豊川明佳
    • 総ページ数
      157
    • 出版者
      沖縄教販
    • ISBN
      978-4-86365-075-6

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi