• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非営利組織における会計制度構築の要因と可能性

研究課題

研究課題/領域番号 16K03993
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

兵頭 和花子  兵庫県立大学, 経営学部, 准教授 (50382255)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードチャリティ会計 / 非営利組織 / 会計実務勧告書 / 基金会計
研究実績の概要

平成28年度では英国のチャリティ会計では営利組織会計の導入が推奨され,その特徴を保持しつつ,Fund会計の導入も行っていることが理解できた。すなわち,当初は営利組織会計か非営利組織会計(Fund会計)のいずれを採用しているのかについての検討を目的としていたが,平成28年度・平成29年度の研究から,英国チャリティ会計はいずれかの会計の採用ではなく,営利組織・非営利組織の両者の会計を採用していることが理解できた。
チャリティ会計が現在採用している会計実務勧告書(SORP)の公表以前は営利組織会計の導入を進めていたが,その後改訂されるSORPではチャリティ会計固有の会計を確立しようとしていることが理解できた。そこで,SORP公表以前までを「英国チャリティ会計の歴史的構築‐1988年の会計実務勧告書(SORP)公表以前‐」『兵庫県立大学(商大論集)』としてまとめている。
また,営利組織会計とは異なる会計としてFund会計が採用されているが,この採用は1988年に最初に公表されたSORPから現在のSORPまで一貫して採用している。しかし,財務諸表への反映は強く行われておらず,その意味では営利組織会計が主流となっていたことが理解できた。このように歴史的な流れから言えば営利組織会計の導入が強く言われていたが,1990年代にチャリティ会計としての会計がFund会計を中心として強く言われるようになったことが理解できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

英国チャリティ会計の会計実務勧告書(SORP)の特徴を歴史的な側面から検討・整理を行うことができた。そして,現在のチャリティ会計に際し,その起点となるSORPについては,具体的な財務諸表も取り上げ,検討している。また,平成29年度中にFund会計の意義についても整理・検討し,現在の日本の非営利組織会計との比較検討も行っており,二年目の課題をほぼ達成できたと考える。

今後の研究の推進方策

英国チャリティ会計は営利組織会計の採用を強く主張し,次いでチャリティ会計固有の会計の確立をその特徴として持つ会計である。チャリティ会計固有の会計の一つであるFund会計と,チャリティ会計に採用された財務諸表についての特徴や意義を明らかにしながら,日本の非営利組織会計の報告制度について検討を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

理由としては当年度は旅費に費用があまりかからなかったこと,書籍の購入を来年度に行う予定から次年度使用額が生じている。使用計画としては平成30年度に書籍を購入する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 英国チャリティ会計の歴史的構築‐1988年の会計実務勧告書(SORP)の公表以前‐2018

    • 著者名/発表者名
      兵頭 和花子
    • 雑誌名

      商大論集(兵庫県立大学)

      巻: 69 ページ: 31-46

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi