• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

非営利組織における会計制度構築の要因と可能性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K03993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

兵頭 和花子  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (50382255)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード非営利組織 / 情報開示 / アカウンタビリティ / 英国 / イギリス / チャリティ / 会計
研究成果の概要

日本の多様な非営利組織会計に対し,イギリスの非営利組織(チャリティ)会計では統一が行われている。そこでイギリスの会計実務報告書(SORP)公表前後に着目し,SORPがどのような考えのもとで構築されてきたのかについて明らかにした。
また,非営利組織会計に固有の会計であるファンド会計(資源の拘束性)やナラティヴ情報の開示が採用されており,これらは日本のそれよりもかなり詳細なものを要求している。これらが非営利組織会計にいかに必要かという点も合わせて検討した。
そして,最終的には日本のNPO法人を取り上げ,イギリスのチャリティ会計を敷衍した場合の情報開示について提言を行った。

自由記述の分野

財務会計

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の非営利組織会計は多様な会計であることから,非営利組織もそれぞれの財務諸表を作成しており,他の非営利組織を理解することや比較が困難な状況であった。そのため,非営利組織会計の統一化が検討されるようになった。
一方,日本より非営利組織会計の研究が早くから始まったアメリカやイギリスでは非営利組織会計の統一はすでに行われている。そのため,イギリスを中心としてその非営利組織(チャリティ)会計を中心にどのような考え方のもとで,イギリスでは非営利組織会計が構築されてきたのかについて,イギリスのチャリティを中心に日本の非営利組織会計の構築について考察している。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi