研究課題/領域番号 |
16K04021
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
馬場 英朗 関西大学, 商学部, 教授 (20555247)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 公会計情報 / 公共調達 / 官民連携 / インパクト評価 / エビデンスに基づく政策 |
研究実績の概要 |
公会計情報を公共サービスの改善に活用するための実践的な方策を探るために、国内外におけるインパクト評価の動向や、ソーシャル・インパクト・ボンド及び休眠預金の導入状況なども踏まえて「エビデンスに基づく政策と公会計」(柴健次編著『財政の健全化と公会計改革』第4章)を執筆刊行した。従来の研究では、公共サービスの成果測定と公会計情報がうまく結びついておらず、行政の実務現場においても公会計を導入する意義が十分に浸透していなかった。そこで、本研究では国内外における様々な取り組みを紹介しながら、官民連携を促進し、公会計情報を公共サービスの改善に活かすための方策について検討を行った。 また、ロンドンで開催されたデジタル・文化・メディア・スポーツ省によるLife Chances Fund(薬物・子ども・若者など6分野への社会的投資に80万ポンドの予算を充てる)に関する行政の調達責任者(コミッショナー)を対象とした研修会にオブザーバー参加するとともに、CIPFA(英国勅許公共財務会計協会)及びIASB(国際会計基準審議会)にもヒアリングを行うことにより、イギリスにおけるインパクト評価の導入及び公会計情報の活用について調査し、論文として取りまとめているところである。 さらに、「社会的インパクト評価の普及に向けて―実践を通じての課題と今後の展望」(NPO法人コースター主催)及び「社会的価値評価におけるSROIの意義」(建設コンサルタンツ協会 参加型計画専門委員会主催)の講演を行い、NPOや建設コンサルタントが公共調達を通じて生み出す成果を測定するための考え方を提示することにより、研究成果を官民協働の実践現場に活用することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画では、今年度は吹田市などと連携して国内研究を実施する予定であったが、平成29年9月より1年間、ロンドン大学SOASにて在外研究に従事することとなったため、主として欧州地域における公会計情報の活用状況及び公共調達の官民連携について研究を進めた。その結果として、民間組織の知見を活かしながらエビデンスに基づく政策を推進するために、競争的交渉(competitive dialogue)の仕組みが活用されているなど、日本における政策推進にも有用な知見を得ることができた。 さらに、CIPFAやIASBに対するヒアリング調査により、イギリスにおける公会計の導入実態を確認することができ、発生主義に基づく公会計情報を公共サービスの改善に結びつける方策を探るための基礎的情報を得ることができた。また、ロンドンで開催されたSocial Value Summit 2018にも参加し、公共サービスの社会価値向上と官民協働の促進に取り組む実務者と意見交換をすることにより、今後の研究の足掛かりとなるネットワークを広げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、イギリスで得られた公共調達における官民連携やインパクト評価、公会計情報の活用に関する知見を論文として取りまとめるとともに、国内外の学会や研究会などで報告発表を行う予定である。 また、平成30年9月にイギリスでの在外研究から帰国した後には、吹田市とも連携しながら、公会計情報を行政評価及び事務事業評価に活用する方策や、財務諸表の利活用に関する研究に取り組む計画を進めている。それによって、地方自治体に過度な負担を強いることなく、公会計情報を公共マネジメントに活かす実践的な方策を探りたいと考えている。
|