研究課題/領域番号 |
16K04037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 青森大学 |
研究代表者 |
中村 和生 青森大学, 社会学部, 准教授 (70584879)
|
研究分担者 |
五十嵐 素子 北海学園大学, 法学部, 教授 (70413292)
水川 喜文 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (20299738)
東 徹 弘前大学, 教育学部, 教授 (30132939)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 科学的知識と常識的知識 / 知識の社会的組織化 / 科学と技術の関係性 |
研究成果の概要 |
本研究は、科学教育がなされている相互行為場面の実践を研究対象とし、「自然(現象)」の「科学的理解」がどのように「学習」されるのかをエスノメソドロジーの分析技法によって解明することを目的とした。主な成果は以下2点である。理科実験において自然(現象)の科学的理解と常識的理解とは断絶的に捉えられる場合もあれば連続的に捉えられる場合もあり、それは個々の科学が自然観察と実験のどちらを重視するのかといったことばかりでなく、実験実践のデザインに依るところもある。また、科学と技術との関係性は、理科の初等教育の指導事項に含まれていないものの、教員には気にかけられており、時には実験の背景的テーマとして用いられる。
|
自由記述の分野 |
科学社会学、エスノメソドロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
科学と常識との関係は社会学の伝統的なテーマの一つであり、本研究もその1事例として、両者の錯綜した関係に見通しのきいた記述を与えていく際に有効なものであろう。また、科学と技術の関係については、既に歴史的解明がそれ相応になされており、この点を現代の教育の現場で見ていくことは、科学に基礎づけられた技術に依存する現代社会を再考する際に有効な資料となるだろう。加えて、知識の社会的組織化の観点からの解明として見いだされた知見は、そのワークショップを通した開示も含めて、教員たちが自分たちの教えるテクニックを明確に捉えたり、やってはいけないやり方をリストアップしていくのに資するものであろう。
|