• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本人と中国人の異文化コミュニケーションに関する実験社会心理学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04276
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関神戸女学院大学

研究代表者

木村 昌紀  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (30467500)

研究分担者 毛 新華  神戸学院大学, 心理学部, 准教授 (90506958)
小林 知博  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (70413060)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワード対人コミュニケーション / 異文化コミュニケーション / 文化 / 日本人 / 中国人 / 異文化適応 / 非言語コミュニケーション
研究成果の概要

本研究は日本人と中国人による異文化コミュニケーションを実験社会心理学的手法を用いて検討した。まず、日本人大学生と中国人留学生による会話実験を実施した。その結果、日中比較で示された相違の傾向が確認された一方、中国人留学生による日本人への収束と日本人大学生の特徴の増加もみられた。次に、中国で暮らす日本人社会人を対象に中国人のコミュニケーション特徴の認識や、自身が中国人と関わる際のコミュニケーション特徴について調査を行った。その結果、日本人と比較した中国人のコミュニケーション特徴は実験結果と整合したが、必ずしも中国人に収束するわけではない可能性が示唆された。最後に、行動を操作した映像で実験を行った。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として、文化的要因を扱った従来の対人コミュニケーション理論は、欧米と東アジアを対比的に説明していた一方で、本研究は東アジア内での日本人と中国人による異文化コミュニケーションを体系的に検討するため、従来の異文化コミュニケーション理論を拡張・転回する契機になったと思われる。また、社会的意義として、日本人と中国人の間のコミュニケーション機会が非常に多い中で、日中の円滑な異文化交流のための具体的方法を提案することができたと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi