• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

低自己評価者の対人ネットワークの拡大を支える重要他者の制御資源保存機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K04277
研究機関帝塚山大学

研究代表者

谷口 淳一  帝塚山大学, 心理学部, 教授 (60388650)

研究分担者 相馬 敏彦  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (60412467)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大学適応感 / 初期適応 / 本来感 / 自己呈示 / 関係的自己 / 親密な関係 / シャイネス
研究実績の概要

親密な関係の醸成は、排他的に対人ネットワークを縮小させる可能性がこれまで指摘されているが、親密な関係に付随する関係的自己の効果に着目するならば、特に自己評価の低い者では逆に親密な関係の醸成がネットワークの拡大に寄与する可能性があるといえ、本研究ではこの点を実証的に明らかにすることが目的である。
平成29年度は「新たな対人関係の形成場面において、関係的自己がポジティブであれば、自己評価が低くても、初期適応が果たされること」を示す研究3を大学新入生を対象として実施した。具体的には、「大学入学前の友人関係に付随する関係的自己がネガティブであれば、シャイネスが新たな対人関係の形成を阻害するものの、関係的自己がポジティブであれば、シャイネスと新たな対人関係の形成に関連が見られない」との仮説について検証した。大学新入生112名を対象として質問紙調査を実施し、女性においてのみ仮説を支持する結果が得られた。つまり、大学入学前の友人と一緒にいる時に自分のことを「思いやりがある」などと思うことができていれば、大学という新たな環境での対人関係面での適応をシャイであることが阻害することが少ないことが示された。ただし、男性では逆に関係的自己がネガティブな場合に、シャイであることと対人関係面での適応の阻害とが関連していなかった。また、大学入学前の友人関係に付随する関係的自己が高いと、大学入学後に知り合った友人に対してポジティブな自己呈示を行い、さらに本来の自分を呈示していると認識し、結果として新たな環境への適応感が高まるという影響過程が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

全体的に当初の予定より遅れている。平成29年度も平成28年度に引き続き、「低自己評価者の自己呈示では制御資源がより消費されること、その傾向は、ポジティブな自己呈示に強く動機づけられる場合、また、ありのまま信念が強い場合に特に顕著になること」を示す研究1の実験の実施を見送った。これは、関係的自己の概念についての整理にあたって、先に研究3を実施しておくことが望ましいと判断したからである。研究3については予定通り実施することができ、予想していた仮説モデルを概ね検証できたため、平成30年度は速やかに研究1、研究2の実施を行えると考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度については、平成29年度に実施予定だった研究1の実施を行う。その結果について整理した上で、「未知の他者との接触時になされる低自己評価者の統制的自己呈示には制御資源が必要であること、研究1と同様に自己呈示に強く動機づけられている場合、また、ありのまま強迫信念が強い場合にその傾向は特に顕著になること」を示す研究2を実施する。さらに、平成29年度に実施した研究3に引き続き、大学新入生の友人関係の形成過程について縦断的に検討する研究4を実施する。いずれも既に実験参加者、調査参加者の確保の目途も立っており、研究の準備は整っている。

次年度使用額が生じた理由

現在までの達成度の理由で述べた通り、平成29年度に実施予定としていた研究のいくつかを平成30年度に行うこととしたため、それに伴う研究費が必要となった。
本年度は前年度実施予定であった研究についても実施するため、その研究の遂行に研究費が必要となる。また当初の予定通り国内外の学会での発表や投稿論文に関わる研究費が必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ありのまま信念尺度の作成2017

    • 著者名/発表者名
      谷口淳一
    • 学会等名
      日本社会心理学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi