• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

組織における部署間の連携による創造革新の効果的な履行にとっての「壁」の構造と影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関日本経済大学

研究代表者

古川 久敬  日本経済大学, 経営学部(渋谷キャンパス), 特任教授 (30190143)

連携研究者 池田 浩  九州大学, 大学院・人間環境学研究院, 准教授 (80454700)
中川 充  日本大学, 商学部, 准教授 (90638412)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード創造革新の履行 / 連携によるイノベーション / 壁 / 共に見るもの / 促進条件 / 創造革新性パラドックス / 協働
研究成果の概要

本研究では、(1)創造革新的アイディアの生成段階と履行段階に関する先行研究の知見を広範にレビューし、(2)面接調査を基に、今日、部署間の連携と協働の必要性が高まっていることを確認した。その上で、(3) 質問票調査により、連携と創造革新的アイディアの履行を抑制するどのような「壁」が意識されているか、そして(4)壁の克服と履行を促進する条件として、「共に見るもの」の設定が効果を持つことを検討した。これらの知見を総合して、“創造革新的であるアイディアほど履行が難しい”という「創造革新性パラドックス」の克服方略に関しても、理論的にオリジナルな議論を行った。

自由記述の分野

組織心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 学術的意義  従来の集団レベルの創造性研究は、内部完結型で、アイディアの生成段階に偏っていた。本研究では、集団外部(他部署)との連携と、アイディアの履行段階に着目した。そして連携と協働を基にした創造革新の効果的履行にとっての抑制条件と促進条件を明らかにした。
(2) 社会的意義  創造革新的なアイディアであっても、履行されなければ何も価値を生まない。今日、全ての公的、私的組織において、競争力確保のために、創造革新の履行が必須となっている。新たな連携と協働の構築による創造革新の効果的履行に対して、理論を伴う実践的示唆を提供した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi