• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

発達障害者における呼吸・情動・動作姿勢・運動能力の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関都留文科大学

研究代表者

中川 佳子  都留文科大学, 教養学部, 教授 (50389821)

研究分担者 政岡 ゆり  昭和大学, 医学部, 准教授 (70398692)
小山 高正  公益財団法人モラロジー研究所研究センター, 道徳科学研究センター, 客員教授 (20143703)
堀川 浩之  昭和大学, 教養部, 教授 (50255866)
山内 里紗  昭和大学, 教養部, 講師 (50773363)
鈴木 久義  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (70300077)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード成人発達障害 / コミュニケーション能力 / 動作姿勢 / バランス
研究成果の概要

発達障害者における対人的コミュニケーションと社会的相互作用の障害の基盤を検討するため、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如多動症(ADHD)、年齢と性別を一致させた定型発達(TD)を対象に、日本語理解力とバランス能力を評価した。その結果、ASDでは言語性IQとの関係はあまり認められなかったが、ADHDでは理解力が高いか低いかの両極端な史跡であった。また、バランス能力では片足立ち課題ができない者や、歩行時の加速度で特異的な特徴が示された。これらから、成人発達障害者におけるコミュニケーション能力やバランス能力の特質が示唆された。

自由記述の分野

障害児心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

定型発達者と同水準の日本語理解力であったが、ADHD群では日本語理解力は高いか低いかの二極に分かれた。一方、ASD群の日本語理解力は知的能力とあまり高い相関関係が示されず、発達障害者のコミュニケーション能力は知的能力だけでは説明できないことが示唆された。これらから、発達障害児が示す日本語理解力の困難さは成人になれば改善される可能性があると考えられる。
一方、発達障害児が示す不器用さは成人になっても片足立ちや歩行姿勢でバランスの悪さが示されており、これらの能力を改善するための支援策を検討する必要性が示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi