研究課題/領域番号 |
16K04344
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
|
研究分担者 |
大島 郁葉 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任講師 (40625472)
中川 彰子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (70253424)
土屋垣内 晶 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (30778452)
大渓 俊幸 千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 准教授 (60456118)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / 自閉スペクトラム症 / 強迫症 / MRI / 認知機能検査 / 治療抵抗性 / fMRI / 拡散テンソル |
研究実績の概要 |
強迫症(Obsessive-Compulsive Disorder: OCD)とは、意志とは無関係に繰り返し頭に浮かび、不快感を生じさせる強迫観念と、強迫観念を振り払うため、繰り返し行われる強迫行為からなる精神疾患である。OCD患者の中には自閉スペクトラム症(Autistic Spectrum Disorders: ASD)を併存する患者が相当割合存在するが、ASDを併存するOCD患者は、OCDに対する認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)の効果が得られにくいことを、これまでに報告してきた。本年度は、ASDを併存することにより生じる治療抵抗性の原因を探るため、これまでに撮像したOCD患者33名のASDの併存の有無により2群に分け、CBTの開始前に実施したMRI検査で得られた拡散テンソル画像(Diffusion Tensor Imaging: DTI)から得られた主要な白質神経線維束の性状、症状評価尺度、自記式質問紙の結果比較した。また、DTIパラメータであるFA(Fractional Anisotropy)、MD(Mean Diffusivity)、AD(Axial Diffusivity)、RD(Radial Diffusivity)と自閉スペクトラム傾向との関係を調べた。その結果、左鉤状束において、ASD併存群と比較し、ASD併存群において低いFAと高いMDとRDが認められた。さらに、年齢、うつの重症度、強迫症の重症度、知能指数、投薬の有無の影響を共変量として除外した場合、自閉症スペクトラム指数とFAは負の、MD、ADおよびRDとは正の相関がみられた。これらの結果は、ASDを併存するOCDにおける社会情動発達の影響が鉤状束における白質神経線維束の性状に反映している可能性を示唆している。本研究結果は英文誌にて報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
強迫症患者の認知行動療法に関連した拡散テンソル画像と安静時脳機能結合の解析が難航しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
強迫症患者および対照健常者のリクルート、認知行動療法、認知機能検査およびMRI検査を引き続き行うとともに、前年度までに得られた各種MRI画像と各種認知機能検査、治療抵抗性の成績との関係を調べる。 追加のMRIデータ解析、学会発表、論文執筆と投稿を経て、論文発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究協力謝金と心理検査者謝金の低減が可能であったため、次年度使用額が生じた。 画像解析に用いるPCとソフトウェアの導入、研究成果を学会で発表するための旅費と学会登録費、英文校閲費、論文投稿料として使用する予定である。
|