研究課題/領域番号 |
16K04344
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
平野 好幸 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (50386843)
|
研究分担者 |
大島 郁葉 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 講師 (40625472)
中川 彰子 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 教授 (70253424)
土屋垣内 晶 千葉大学, 子どものこころの発達教育研究センター, 特任助教 (30778452)
大渓 俊幸 千葉大学, 総合安全衛生管理機構, 准教授 (60456118)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 認知行動療法 / 自閉スペクトラム症 / 強迫症 / MRI / 認知機能検査 / 治療抵抗性 / fMRI / 拡散テンソル |
研究成果の概要 |
認知行動療法は強迫症に有効であるが、自閉スペクトラム症の二次障害として発症した例にみられるように、認知行動療法に抵抗性が見られる症例が報告されている。本研究では、自閉スペクトラム症を伴う強迫症に対する認知行動療法の治療抵抗性の原因を解明するために、認知行動療法を受ける強迫症患者に対して各種MRI検査、臨床評価および神経心理検査を行い、治療抵抗性に関連する脳部位と白質神経性状を探索した。その結果、白質神経線維束である左鉤状束におけるFA(Fractional anisotropy)の減少が自閉スペクトラム傾向と相関し、背外側前頭前皮質の灰白質体積の減少が治療結果を予測指標となる可能性を報告した。
|
自由記述の分野 |
精神神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強迫症は、意志とは無関係に繰り返し頭に浮かび、不快感を生じさせる強迫観念と、繰り返し行われる強迫行為からなる精神疾患である。認知行動療法が有効な疾患であるが、自閉スペクトラム症に併存する強迫症患者には認知行動療法の効果が低いことが知られている。本研究では、強迫症患者の脳の灰白質体積および白質神経線維束の性状を解析した結果、実行機能や社会情動発達に関係する脳部位の形態や機能が認知行動療法の治療効果と関係している可能性を報告した。これらの結果が認知行動療法の治療効果予測指標の同定に役立つことで、強迫症の治療選択に役立つ可能性がある。
|