• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

精神症状を併発する認知症患者と介護者の社会的孤立への統合的介入方法の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04394
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

佐藤 順子  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90566233)

研究分担者 仲秋 秀太郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (80315879)
三村 將  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
成本 迅  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
川口 彰子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20632699)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード社会的孤立 / ソーシャルサポート / 介護者 / 認知症 / 精神症状
研究成果の概要

精神症状を併発する認知症患者とその介護者の社会的孤立の実態の把握と社会的孤立を緩和する有効な治療プログラムの確立は、認知症患者と介護者への支援体制の構築に大きく寄与する。以上の背景のもとに介護者カウンセリングと介護者へのソーシャルサポートの適正化も含めた統合的介入方法の効果を検証した。本研究の成果により認知症に併発する精神症状の介護に苦しむ介護者はうつや不眠を併発し、社会的に孤立し、否定的なコーピングを行うことも明らかになった。しかし介護者への適切なソーシャルサポートを視野にいれた統合的介入方法により認知症の精神症状介護の負担が重い介護者においても社会的孤立が緩和されることも示した。

自由記述の分野

老年精神医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

このように薬物療法に比較して、コストやリスクの低い新たな統合的介入方法の開発は、国内外での初めての試みであり、介護者の社会的孤立を緩和する方略を検討した意義は大きい。そのような検証により、社会資源を有用に利用し、在宅介護が継続できるような新たな介護サポートシステムの開発と波及が今後期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi