研究課題/領域番号 |
16K04438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
木村 貴彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80379221)
|
研究分担者 |
篠原 一光 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60260642)
紀ノ定 保礼 静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00733073)
北村 昭彦 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70807817)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 注意 / 実空間 / 後方空間 / 鏡 / 空間手がかり法 |
研究成果の概要 |
観察者の前方と鏡を用いた後方の空間に注意を配分するときの類似性と相違性について検討した.第一に,液晶シャッターフィルムを用いた瞬間提示事態において,物体の位置を再生する課題を行った結果,距離知覚は実像(前方)条件に対して,鏡像(後方)条件でより過大評価された.第二に,奥行き方向での注意の移動が検討された.空間手がかり法による注意配分特性について,手がかり妥当性の主効果のみが有意であった.第三に周辺視野の情報獲得が注意移動に影響している可能性を検討するために,ゴーグルを着用した視野制限事態で実験を行った結果,前方と後方で注意配分と変わらず機能していることが示された.
|
自由記述の分野 |
認知心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題における最大の学術意義は,実際空間を前方空間と後方空間として区別して注意配分特性を検討した点にある.これによって得られた知見として,鏡空間における対象までの距離は過大に知覚されており,前後の空間で相違性がみられるのに対し,注意を配分して対象の検出する場合には前後の空間で類似性がみられ注意が機能していることが明らかとなった.このことは,交通場面など前方空間のみならず後方空間へも注意を向ける必要がある事態における効率的で安全性の高い情報提示の方法を実現に貢献する知見が得られたものと考えられる.
|