• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

楽観主義が符号化処理に与える影響―虚偽記憶と自己選択効果による検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04440
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 実験心理学
研究機関九州女子大学 (2018-2019)
東亜大学 (2016-2017)

研究代表者

鍋田 智広  九州女子大学, 人間科学部, 准教授 (70582948)

研究分担者 小野 史典  山口大学, 教育学部, 准教授 (90549510)
中井 靖  宮崎大学, 教育学部, 准教授 (80462050)
具志堅 伸隆  東亜大学, 人間科学部, 教授 (10449910)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード楽観主義 / 特性的楽観主義 / 虚偽記憶 / 符号化 / 自己選択効果 / 示差性
研究成果の概要

特性的楽観主義とは自分に良い結果が起きると期待する傾向である。特性的楽観主義では,学習項目の詳細な情報を符号化する特異性処理が促進されることが示唆されている。そこで以下の課題を検討した:(1)文章による示差性の付与が符号化処理に与える影響,(2)報酬への動機づけが自己選択効果における誤答に及ぼす影響,(3)特性的楽観主義に与える将来の目標の記述の効果。その結果,示差性の付与は予測通り,特性的楽観主義が高い個人ほど虚偽記憶を抑制する傾向があった。報酬と自己選択変数は特異性処理を促進しなかった。特性的楽観主義は将来の目標を記述することで促進されることが示された。

自由記述の分野

認知心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学習材料の示差性の付与が特性的楽観主義において,学習内容の詳細を符号化する認知処理を促進することを示した。このことは,特性的楽観主義が常識的に考えられるように非現実的な成功を夢想する傾向とは異なっている。また,本研究は特性的楽観主義を促進する実験操作は,必ずしもポジティブ感情に影響しないことを示した。この成果は,特性的楽観主義は,ポジティブ感情の変化によって説明できるとする理論は十分ではないことを示している。また本研究は,自己選択や報酬が特異性処理を高めるとは限らないことを示した。自己選択や報酬は常識的には学習を促進する変数であるが,本研究は状況によってはむしろ誤りを増やす可能性を示唆する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi