• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アメリカにおける教員の養成・採用・研修の一体的改革の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04502
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

成松 美枝  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 准教授 (40440812)

研究分担者 梅澤 収  静岡大学, 教育学部, 教授 (90223601)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教員養成 / 教員採用 / 教員研修 / 一体的な改革 / アメリカ合衆国 / 教員の職能開発 / 学区教員と大学教員の連携
研究実績の概要

2018年度は、ウィスコンシン州における教員の養成・採用・研修の一体的な改革について、(1)養成と採用の接続 (2)採用と研修の接続 (3)研修のための大学・大学院の活用について現場視察を含めて調査するはずであったが、代表者本人が病気であったのと学区教育行政局にに調査の受託を得られなかったため、渡航調査ができなかった。
2018年度は代わりに、ウィスコンシン州全体の「教員の養成・採用・研修の一体的改革」の制度改革による枠組みづくりに焦点をあて調査を遂行した。その結果、以下の事実が分かった。
州内では、2016年12月に州教育省が作成した「ウィスコンシン・才能開発計画(Wisconsin Talent Development Framework)」の下で改革が進められている。この計画は、州内の地方学区の教員と行政官、教員養成機関の大学教員が構成する「専門家スタンダード協議会(Professional Standard Counsel)」が、連邦政府・American Institute of Researchの「21世紀の教育者のための才能開発計画(Talent Development Framework)」をモデルに開発した。計画は、1.教員の誘致(Attract)・2.準備(Prepare)・3.開発・支援・保持(Development Support Retain)の3要素で構成される。
今年度は特に、3.開発・支援・保持の一環として停止された「教員免許更新制」に関して、停止の原因とその後の対応について調査した。その結果、停止は州知事による州教育行政省の人件費削減を目的とする緊縮財政策の一環でもあったが、退職教員の再雇用を促し、初任者教員の負担を軽減する「人材保持」の施策であることが分かった。免許更新のための研修の代わりに、教員評価制度下の研修に比重が移されてきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の病気と相手方との日程調整が困難であったため、アメリカでの現地調査ができなかった。

今後の研究の推進方策

2019年度は学区への訪問調査を実施して、養成と採用、採用と研修の学びの接続に関してインタビューを依頼する予定である。
また、州教育省の教育行政官にも州内の教員養成・採用・研修の一体的改革の進捗状況と困難な点等をインタビューを実施する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が病気のため、米国での渡航調査を実施できなかったため。
次年度(2019年度)は、米国での渡航調査およびその後の発表のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アメリカ・ウィスコンシン州における教員免許更新制の停止に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      成松美枝
    • 学会等名
      日本教育行政学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi