• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

研究課題

研究課題/領域番号 16K04506
研究機関大阪商業大学

研究代表者

宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)

研究分担者 小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
冨士原 雅弘  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (30339238)
塩原 佳典  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (40769650)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校所蔵資料 / 学校と地域 / 史料学
研究実績の概要

本研究は、長野県諏訪市立高島小学校が所蔵する1860年代後半から1980年代に及ぶ史料の悉皆調査、整理・分析を通して、日本近代における地域社会と学校との関係を通史的に明らかにするための前提条件を整え、その見通しを提示することを課題とする。
平成28年度は、(1)長野県諏訪市域の地域的特色の理解を深めるとともに、(2)高島小学校所蔵史料の悉皆調査・整理と、(3)同校に保存されていない諏訪市域の教育や学校にかかわる行政文書等の補足調査、さらに(4)代表者・分担者各自の研究の方向性を検討した。(1)は関連文献の購入や2回(2016年9月と2017年3月)の出張時に確認・検討した。(2)は、これまでに作成した文献庫所蔵史料の「仮目録」(明治期・大正期・昭和戦前期)を原史料と照合して精緻化するとともに、原史料を適切な位置に再配架し、新たに昭和戦後期(昭和46年度まで)の「仮目録」を作った。また、校内書庫所蔵の学校文書を選別して、文献庫に移動する史料の「仮目録」を作った。(3)は、諏訪市博物館に本校の前身である長善館関係史料や昭和期の学籍簿があることを確認した。(4)は、第一回例会において全員がそれぞれ、本研究企画のテーマである「通史的展望」をキーワードにした研究の方向性を報告し、議論した。結果、「教員の自己研修と教材研究」、「教員(校長)の経歴から見た高島小学校の意義」、「高島小学校から派生した中等教育諸学校」、「学校財産をめぐる地域と学校の関係史」といったテーマで各自の研究を進めることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献庫と校内書庫に所蔵されている、明治初期から昭和戦後期(昭和46年まで)の学校文書の「仮目録」を精緻化または新たに作成したことにより、当初予定通り、「史料調査のおよそ7割を終え」、当該史料の全体像を把握することができた。また、当該史料をつかった各自の研究の方向性を確認することもできた。一方で、校内書庫所蔵の学校文書(学籍簿や教授細目)の確認作業が予定通りには進まず、当初計画していた「簿冊ごとにその概要を記した「本目録」の稿本」の作成には至らなかった。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、メンバーの意識を「仮目録の完成」から「本目録の稿本作成」に移し、史料の具体的な検討段階に入る。本年9月と来年3月に予定している例会では、各自、史料紹介を中心とした報告を行うこととする。「本目録」作成に向けての事務的な作業は主に研究協力者が担い、代表者が指示・監督にあたる。
諏訪教育会や諏訪市域の小学校等における教育関係史料の調査は分担して行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

資料整理(出張への同行・目録化作業従事)の人員を1人しか確保できなかったことが主因である。

次年度使用額の使用計画

資料整理担当者の増員を目指すとともに、計画では3ヶ月間としていた目録化作業期間を6ヶ月間程度に延長する。
また、全員の日程を合わせた出張以外に、各自での出張の機会の確保に努める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 督責とは何かを考える―長野県の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      就学督責研究会News Letter

      巻: 第4巻 ページ: 3~5

  • [雑誌論文] 講和独立後の学校儀式と紀元節復活問題――高知県繁藤小学校の動向を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      日本教育史学会紀要

      巻: 第7号 ページ: 70~92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治前期における公立病院の興亡―長野県松本地方の医療環境をめぐる「公」の行方―2017

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      研究論叢(京都外国語大学紀要)

      巻: 第89号 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦前日本における『国旗』制式統一過程と国定教科書――文部省による制式決定(1940年)迄の経緯2016

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      日本の教育史学

      巻: 第59集 ページ: 6~18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大谷奨著『戦前期北海道における中等教育制度整備政策の研究―北海道庁立学校と北海道会―』2016

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 雑誌名

      日本教育史研究

      巻: 第35号 ページ: 167~173

  • [雑誌論文] 初期全国教研の企画・運営・実施の過程に関する研究―第1回全国教研を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      布村育子、冨士原雅弘、太田拓紀、岩田考
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学文理学部人文科学研究所)

      巻: 第92号 ページ: 59~83

    • 査読あり
  • [学会発表] 明治前期における教員の「雑務」―諸表簿の作成を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 学会等名
      教育史フォーラム・京都第39回研究会
    • 発表場所
      谷岡学園梅田サテライトオフィス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-08
  • [学会発表] 佐藤秀夫と日本教育史研究――史料公開・研究方法・研究指導(コロキウム:日本教育史研究の系譜――佐藤秀夫の研究論考・教育史史料研究・教育史史料公開)2016

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      教育史学会第60回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-10-02
  • [学会発表] 初期全国教研の運営及び実施における変容過程に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      布村育子、冨士原雅弘、太田拓紀、岩田考、中嶋亮太
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-08-24

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi