• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

研究課題

研究課題/領域番号 16K04506
研究機関大阪商業大学

研究代表者

宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)

研究分担者 小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
冨士原 雅弘  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (30339238)
塩原 佳典  畿央大学, 現代教育学部, 准教授 (40769650)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校所蔵史料 / 学校と地域 / 史料学
研究実績の概要

平成29年度は、前年度に引き続き(1)高島小学校所蔵史料の悉皆調査・整理をし、(2)所蔵史料目録の構成や体裁を検討した。また(3)同校に保存されていない諏訪市域の教育や学校にかかわる行政文書等の補足調査とともに、(4)解題付目録の作成に向けて、注目すべき史料を確認した。
(1)は、文献庫所蔵史料の簿冊内の文書まで、内容と件名を確認し、「仮目録」と照合した。また、校内書庫に残されていた大量の学校文書(出席簿、学籍簿、名簿、教授細目等)をリストアップし、文献庫所蔵史料の「仮目録」に統合した。(2)は、統合版の「仮目録」に記載した学校文書を、件名ごとに1セル化した。結果、3000件を超える学校文書が確認できた。ただし、出席簿・学籍簿・名簿は量がかなり多く且つ個人情報にかかわる史料であるため、今回の「仮目録」からはいったん外して別に目録化した。なお、最終年度の成果報告書として、①「(仮)高島小学校文献庫所蔵史料目録(明治~昭和戦後期)」(総論的な解題付)と②活動報告および史料紹介(解題付)の2種類の作成を目標にすることにした。(3)は、諏訪教育会・教育博物館所蔵の明治ゼロ年代の地方文書や主に大正期以降の教育会関係史料を確認した。また諏訪清陵高校の三沢勝衛文庫も調査した。さらに、高島国民学校出身の故宮坂広作(社会教育学者)の蔵書や資料によって、諏訪の地域的特色に関する認識が深まった。(4)は、2017年9月と2018年3月の現地作業とともに実施した、第2回、第3回研究会を通して、「学校日誌」や「職員会誌」等、生徒や教員の学校生活の実態がわかる史料、高島小学校の設立維持関係の史料と費用等の集計、諏訪高等女学校や高島再訪専修学校の設立・認可・県立移管等にかかわる史料に注目していくこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

校内書庫にも存在した、文献庫に収蔵すべき学校文書(明治期~昭和戦後期)をほぼすべて目録化し、「本目録」の稿本の原型ができた。ただし、「簿冊の内容の概要」を付すことはできず、校内書庫の資料(教科書や参考書類)についても、その量が膨大かつ確認作業が予想以上に繁雑だったため、目録完成には至らなかった。
また、「研究代表者・研究分担者等の分担に従い、それぞれ特徴的な史料を抽出」はできたが、それらの史料を「復刻・分析にあたり、その成果を研究会で発表」するまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、文献庫所蔵の学校文書の「本目録の稿本」を完成させ、それに合わせて文献庫内の史料を再配架する。稿本については、目録はすでにほぼ完成しているので、その中の特徴的な史料を、全員で分担して翻刻・分析し、解題を付ける作業に移る。また、2回の現地作業(本年9月と来年3月に予定)で再配架を終わらせるために、作業従事者を2名増員する予定である。
なお、校内書庫の資料(教科書や参考書類)の目録化作業は、主に研究協力者が担い、代表者が指示・監督にあたる。諏訪教育会や諏訪市域の学校等における教育関係史料の調査は引き続き、分担して行うこととする。

次年度使用額が生じた理由

全員での出張の日程を十分確保できなかったことが主因である。また、現地作業員も増員できなかった。
次年度は全員での出張を2泊3日×2回確保できるよう努め、現地作業要員も2名増員する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 地域の実態からみた「就学督責」の方法2018

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      近代学校の組織化に関する地域史研究―就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化(平成26年度~平成29年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 34~43

  • [雑誌論文] 各府県の「就学督責」実施状況と就学政策の概要―明治14~18年各府県「年報」から―2018

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      近代学校の組織化に関する地域史研究―就学行政の「勧奨」と「督責」の構造化(平成26年度~平成29年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 72~95

  • [雑誌論文] 「特別活動」と「総合的な学習の時間」のルーツ ――幻の教科「自由研究」――2018

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 雑誌名

      月刊プリンシパル

      巻: 2018年2月 ページ: 94~97

  • [雑誌論文] 道徳教育用教材の書き込み欄に関する基礎的考察2018

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      研究論叢

      巻: 90 ページ: 165~181

  • [雑誌論文] 教育勅語の教材化容認批判――学校儀式と修身教科書の歴史的検討から2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      日本教育史往来

      巻: 229 ページ: 3~6

  • [雑誌論文] 国民学校期における合科教授の思想と綜合教授・課外の施設――教科課程編成原理の転換と学校儀式・行事の位置づけ2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 雑誌名

      教職研究

      巻: 3 ページ: 39~51

  • [雑誌論文] 1879年コレラ流行と公立病院2017

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      地方史研究

      巻: 390 ページ: 19~39

  • [学会発表] 明治前期における教員の「雑務」―表簿の作成を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会
  • [学会発表] 「府県年報「就学」関連記事一覧」について2017

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会コロキウム「就学の政策転換─「勧奨」から「督責」へ―」
  • [学会発表] 国のかたちと教育制度2017

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      めぐろシティカレッジ講座
    • 招待講演
  • [学会発表] 実科高等女学校の郡立・県立移管をめぐる地域抗争 ――新潟県佐渡郡を事例として――2017

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 学会等名
      日本学習社会学会第14回大会
  • [学会発表] 「教師の倫理綱領」の再検討 ――作成過程を中心として――」2017

    • 著者名/発表者名
      広田照幸・冨士原雅弘・香川七海
    • 学会等名
      教育史学会第61回大会
  • [図書] 教職論2018

    • 著者名/発表者名
      久保冨三夫、砂田信夫、宮坂朋幸、他
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08185-1
  • [図書] 教育勅語と学校教育2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋哲彦、小野雅章、有本真紀、三羽光彦、米田俊彦、他
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      世織書房
    • ISBN
      978-4-86686-000-8
  • [図書] コミュニティ・スクールの全貌2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤晴雄、冨士原雅弘、他
    • 総ページ数
      392
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2205-9
  • [図書] 歴史を社会に活かす2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木茂、清水光明、小野雅章、町田祐一、君島和彦、他
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      東大出版会
    • ISBN
      978-4-13-023073-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi