• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

学校所蔵史料の総合的研究―近世から現代に至る学校と地域の関係史―

研究課題

研究課題/領域番号 16K04506
研究機関大阪商業大学

研究代表者

宮坂 朋幸  大阪商業大学, 総合経営学部, 准教授 (90461954)

研究分担者 小野 雅章  日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
冨士原 雅弘  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (30339238)
塩原 佳典  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (40769650)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード学校所蔵史料 / 学校と地域 / 史料学
研究実績の概要

平成30年度は、(1)文献庫に所蔵すべき史料の調査・移動、(2)明治期の史料の確認・整理・配架、(3)研究代表者、分担者、各自の研究課題(研究分担)に従った史料の選定、(4)高島小学校の特徴の再検討のため、関連年表の作成・卒業生や諏訪市域の教育にかかわる資料等の補足調査を行なった。
(1)は、「仮目録」を元に、校内書庫に所蔵されていた学校文書(特に明治期のもの)を文献庫に移動・配架した。(2)は、史料の保存・管理・活用の観点から、文献庫内の学校文書を「仮目録」と照合しながら1件ずつ中性紙の封筒に封入し、史料番号を付したうえで、再配架した。非公開とされていた史料も、校長の許可の下、同様に扱い、封筒に赤字で「秘」と記したうえで再配架した。その結果、明治期だけで約1900件の学校文書を整理・把握できた。ただし、史料件数が予想をかなり上回っていたため、正確性を最重要視して、明治期以外の時期の史料の整理作業をいったん中止し、まずは明治期の史料の確認・整理・配架をすることとした。この方針変更に従って、成果報告書も明治期を中心としたものにすることにした。また、これまでの調査の成果の一部を、番組小学校創設150周年記念シンポジウム「学校資料の活用を考えるー学校資料の価値と可能性ー」で報告した。(3)は、上記(2)とかかわって、各人の研究課題を見直し、近代移行期の諏訪藩の教育と地域や学校財政、明治期の教員の実態、教育実践・学校行事、併設の中等レベルの学校といった観点から、研究を進めることにし、それぞれの注目すべき史料の選定を行った。(4)は、『高島学校百年史』、『長野県教育史』、『近代日本総合年表』を元に研究の基礎となる年表を作成した。卒業生(高島国民学校)である故宮坂広作に関する調査の成果の一部を、学習会「学び続ける・学びを広げる――諏訪人・宮坂広作の生涯と学問」において報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

史料を一件ずつ中性紙封筒に封入する作業にかなりの時間が必要になった。校内の書庫にバラバラに保存されていた史料(教授細目等)や「非公開」とされて別棚に保存されていた史料(試験答案等)の探索にも時間を取られた。また、今回の目録からいったん外すことにした学籍簿、出席簿、名簿等(明治期から昭和期まで)も規則性を持たせて再整理したため、人手と時間が必要であった。以上の作業は当初予定にはなかったが、目録の正確性や史料保存の観点から意義あるものとなった。

今後の研究の推進方策

研究協力者を1名増員し、史料の整理・翻刻・分析作業にあたる。
史料の量・質を活かすために、研究対象を明治期に限定する。
諏訪教育会の協力を得て、教科教育等、教育実践の観点からアドバイスをもらう。
メーリングリストを活用して互いの研究状況を確認し合いつつ、年度末までに研究会を3回程度実施して、成果報告書の完成を目指す。

次年度使用額が生じた理由

予想以上に人件費が安く抑えられた。その分については、次年度の人件費に組み入れる予定でいる。具体的には、作業協力者の増員と例会の複数開催のための費用とする。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教員の職務の変質と増加―明治前期における学校管理のための表簿の作成 に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 雑誌名

      教育文化

      巻: 28号 ページ: 73-100

  • [雑誌論文] 松本藩(県)から筑摩県への移行期における病院・医学校政策の転回2019

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 雑誌名

      信濃

      巻: 71巻2号 ページ: 85-106

  • [雑誌論文] 実科高等女学校の郡立・県立移管をめぐる地域抗争 ―新潟県佐渡郡を事例として―2019

    • 著者名/発表者名
      冨士原雅弘
    • 雑誌名

      学習社会研究

      巻: 3号 ページ: 106-118

  • [学会発表] 日本教育史研究における学校資料の活用2019

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 学会等名
      番組小学校創設150周年記念シ ンポジウム「学校資料の活用を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮坂広作の人となりと諏訪の風土2018

    • 著者名/発表者名
      宮坂朋幸
    • 学会等名
      学び続ける・学びを広げる――諏訪人 ・宮坂広作の生涯と学問
  • [学会発表] 教育勅語と近代日本―その構造と思想2018

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      TAMA市民大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 学校儀式と「日の丸」「君が代」2018

    • 著者名/発表者名
      小野雅章
    • 学会等名
      良心の自由を!声をあげる市民の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 幕末維新期における松本地方の医療環境:病院・医学校をめぐる「公」の行方2018

    • 著者名/発表者名
      塩原佳典
    • 学会等名
      信濃史学会近世史セミナー
  • [図書] 教育史研究の最前線Ⅱ創立60周年2018

    • 著者名/発表者名
      米田俊彦、清水康幸、坂本紀子、柏木敦、宮坂朋幸、他
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      六花出版
    • ISBN
      4866170425

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi