• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

学習における子どもの自己肯定化への介入としての授業-教室実践の活動理論的分析-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04508
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西大学

研究代表者

山住 勝広  関西大学, 文学部, 教授 (50243283)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自己肯定化 / 授業実践 / 拡張的学習 / エージェンシー / 自主性 / 協働学習 / 活動理論 / 活動システム
研究成果の概要

本研究は、学習における子どもたちの自己肯定化に介入し、エージェンシー、すなわち行為の担い手となっていく能力と意志責任や動機づけを高める授業のあり方と手立てを明らかにしたものである。本研究では、公立小学校でのエスノグラフィックな調査研究によって得られたデータの活動理論的分析にもとづき、自己肯定化に介入しうる授業が、子どもたちの拡張的学習を通して現実化されることを解明した。子どもたちの拡張的学習は、自分たちの学習活動を自分たち自身で自主的・協働的に創造していくエージェンシーを拡張するものであり、それゆえに自己肯定化を促進・支援するものとなるのである。

自由記述の分野

教育方法学、学習・発達理論、文化・歴史的活動理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、子どもたちの学習への主体感や動機づけを高める自己肯定化に介入する授業をどのように創り出せるのかについて、子どもたち自身が行為の担い手となって活動を自主的・協働的に生み出していく能力や意志を高めていくような拡張的学習の考え方から解明したところにある。また、実際の学校現場での授業実践の詳細なデータの分析によって、自己肯定化に介入する授業のあり方を実証的に提起した点にも、本研究の学術的意義がある。したがって、本研究の社会的意義は、子どもたちが学業達成の格差や困難を自分たち自身で乗り越えていくことを支援する教育的介入の具体的な方策を明らかにし、提示したところにあるといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi