• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ブラジル人の子どもの教育を支える保護者-教師・学校関係についての実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関群馬大学

研究代表者

新藤 慶  群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (80455047)

研究分担者 野崎 剛毅  札幌国際大学短期大学部, 幼児教育保育学科, 准教授 (50412911)
濱田 国佑  駒澤大学, 文学部, 准教授 (50634523)
上山 浩次郎  北海道大学, 教育学研究院, 講師 (60751089)
小野寺 理佳  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (80185660)
品川 ひろみ  札幌国際大学, 人文学部, 教授 (80389650)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード外国につながる子ども / 教育・保育機関と家庭の連携 / ブラジル人 / 群馬県大泉町
研究成果の概要

在日ブラジル人の子どもには、将来も、ブラジルには帰国せず、日本で生活する者も多い。そこで、日本での生活を安定させるためにも、学齢期に充実した学習環境が保障されることが重要である。その際、学校と家庭の連携が大きな役割を果たす。ブラジル人の保護者たちは、学校が、子どもたちに、日本語や日本での生活に必要な事柄を教えてくれることを評価している。一方、日本の教育システムがわからず、子どもの進路に不安を抱いている。しかし、言語の壁があり、教師に十分に悩みを相談することができない。そこで、今後は、多言語の対応を進めつつ、日本の教育システムをブラジル人保護者が理解できるような支援が求められる。

自由記述の分野

教育社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブラジル人学校の保護者調査からは、「公立学校では言語の壁があり、十分な相談ができない」ため、ブラジル人学校が選択される事情が明らかになった。しかし、ブラジル人学校の教師調査からは、家庭との連携の難しさが示された。このことから、言語や学校文化の壁が乗り越えられれば、学校と家庭の連携が進むという単純な構造ではないことがわかる。ブラジル人の子どもの学びを支えるためには、子どもの将来を見据え、そのなかでどのような形で教育機会を確保していくのかについて、教師と保護者が共通認識を持ち、学校と家庭の両輪で支援していくことが重要だといえる。この知見は、研究面でも実践面でも意義があると捉えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi