• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ICTを活用した国語力育成のための「手書き」強化の教材開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関静岡大学

研究代表者

杉崎 哲子  静岡大学, 教育学部, 教授 (30609277)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード書字支援 / 持ち方 / 手書き / 国語力育成 / ICTの活用 / 書表現 / 筆圧 / 板書
研究成果の概要

本研究は大きく二方向で進めた。一つは「筆記具の望ましい持ち方の定着」と「筆圧の適切化」の機能を備えた支援ツールの開発である。タッチペンの登場によりキーボードを打つだけでなく手書き入力も可能になったため、ペン入力の段階を執筆指導の好機会ととらえ、快適な書字を支えられるようにした。
もう一つは、国語の授業等における書字活動の意義の追究である。海外日本人学校や附属学校の協力を得て、「読み」と「手書き」とを関連させ、板書やノート、思考ツールなどのワークシートに焦点を当てて実践研究を行った。単に、モニター上に筆記をするだけでなく、思考を深め、その筋道を可視化するというICTの有効活用を検討した。

自由記述の分野

書写書道、国語教育、書字

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ICT化を「手書き」に対する脅威ではなく執筆指導の好機会と考えて積極的に活用し、自然に「持ち方」や「適切な筆圧」が身につく「筆記支援ツール」を開発した。広く社会に還元でき意義深い。
書字活動自体については、伝達だけではなく記憶や思考の整理等の意義を明確にし、国語の授業実践での「手書き」が主体的な学びの姿勢を喚起し論理的思考を導くことを確認した。さらに、書の特質を意識し文字文化として捉え直した「生きた書表現」についても確認した。書字について、国語科、芸術科書道について、またそれらの接続について、文字を書くことの原点に立ち返り、学術を横断的に捉えて検証した点で大いに意義が認められる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi