• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

クリッカーを使った学生応答システム開発と創造系科目への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04732
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鶴岡工業高等専門学校

研究代表者

宍戸 道明  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30509675)

研究分担者 佐藤 司  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30300528)
小野寺 良二  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40460331)
山田 充昭  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10300526)
研究協力者 三浦 崇  
本間 浩二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアクティブラーニング / クリッカー / ピア・インストラクション / スマートデバイス / 双方向授業 / エンジニアリングデザイン / 複合融合教育
研究成果の概要

いわゆる一方通行になりがちな講義型の工学教育に対し,価値創造型の手段であるアクティブラーニングが注目されている.その高い実質性と双方向授業化を充実/発展をねらい,クリッカー端末を授業へ採り入れる効果の分析を行った.本端末機能のリアルタイムな情報集計や公開による情報共有と,匿名性を保ちながら解答できる点に学生の参加意識は高まり,記憶の定着効果もみられた.一方,技術者倫理のように唯一解を持たない問題は,多様な価値観の相互理解が促進され,議論の活性化につながった.またグループワークでは,構成員の新しい均衡化法である「能力平均化編成」を開発し,グループパフォーマンスの均衡化に効果が得られた.

自由記述の分野

ME工学,エンジニアリングデザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

クリッカーは,リアルタイムな情報の集計と開示,そして保たれた匿名性の機能がその強みである.これによって参加者の人員多寡,性格,解答の正誤,多数派か少数派か,などを気にすることなく意思表示ができる.すなわち,機会提供の平等性に富むものとして極めて有効だといえる.それらの機能を応用し,本研究ではグループワークにおける各グループによる能力のばらつき是正を試み,効果を確認した.これに示すように,同システムはその応用のアイデアによって,教育面以外の活用が十分に可能だといえる.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi