• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

グローバル時代の能動的シティズンシップ育成に資する教員養成システムの国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関広島大学 (2017-2019)
滋賀大学 (2016)

研究代表者

川口 広美 (前田)  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (80710839)

研究分担者 橋崎 頼子  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (30636444)
南浦 涼介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード能動的シティズンシップ / 教師教育者 / ノルウェーの教育 / 比較教育 / シティズンシップ教育
研究成果の概要

本研究は,日本とノルウェーの教員養成課程におけるプログラム及び学生と教師教育者の比較調査を通し,能動的なシティズンシップ育成に資する教員養成プログラムや教員の支援のあり方を明らかにすることを目的としている。シティズンシップの定義は多様であるが、ここでは特に多様な人々をいかに包摂する社会を実現しようとする市民性を能動的シティズンシップとした。調査の結果、現在の日本の教員養成の特質としては、ポリシーやプログラムとして多様性理解を重視している大学は少なく、個々の教師教育者の意識や実践に委ねられていることが明らかになった。こうした検討を踏まえ、制度的なバックアップの必要性が指摘される。

自由記述の分野

教科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化を背景にし、多文化的な状況が急速に進み、学校の多様化も進んでいる。社会的分断状況が進む中で、学校の役割の見直しも行われている。こうした潮流の中で,世界的に教師教育研究でも多様性に関する研究は増加しているが、日本においてはその重要性は指摘されている一方で、現状どのように取り組まれているかについての研究はほとんどない。本研究は、こうした動向に対し、現在の多様性に関して大学の教員養成ではどのように取り組まれているか、教師教育者と学生の認識の双方に注目して明らかにしようとしており、社会的・学術的に意義ある研究であるといえる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi