研究課題/領域番号 |
16K04853
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
奥 英久 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (30248207)
|
研究分担者 |
渡辺 崇史 日本福祉大学, 健康科学部, 教授 (30410765)
坊岡 正之 広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90352012) [辞退]
佐野 光彦 神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (30446033)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | デジタル教科書 / 大学生 / 肢体不自由 / 精神的作業負荷 |
研究実績の概要 |
昨年に続き、障害大学生と健常大学生を対象として印刷教科書とデジタル教科書の操作性評価実験を行い、両者の精神的作業負荷を比較した。さらに、障害大学生の支援状況調査を行った。また、市販の電子書籍化支援システムを試用評価した。 障害大学生を対象とした操作性評価実験では、修学に印刷教科書を使用している脳性麻痺の大学性2名(神戸学院大学)を被験者とした。実験の結果、印刷教科書とデジタル教科書いずれの操作においてもほぼ同等の精神的作業負荷が示され、脳性麻痺の障害大学生では手指機能障害の程度が教科書操作時の精神的作業負荷に影響する可能性が示された。 健常大学生による操作性評価実験では、11名(神戸学院大学)を被験者とした。実験の結果、昨年度の同一実験結果と合わせて被験者24名(男女各12名)中、男女とも10名がデジタル教科書を印刷教科書より少ない精神的作業負荷で操作でき、スポート外傷などで一時的な身体障害となり印刷教科書使用が困難となった状況での代替教科書として使用できる可能性が示された。 支援状況調査では、オーストラリアのメルボルン大学・ビクトリア大学・モナシュ大学を調査した。障害学生支援は、1992年制定の障害者差別禁止法と2005年制定の障害者教育基本法に基づき実施されている。印刷物障害を含む障害学生支援の内容は、これまでに調査した欧米の大学とほぼ同様である。全学生数に占める障害学生の比率は1.4%~4.0%と日本の比率(0.94%)を上回るが、以前に調査した欧米の大学での比率(約5.5%)を下まわっている。理由として大学進学率の高さと多数の留学生が考えられる。 印刷書籍を断裁せずに内容をPDF化できる電子書籍化支援システム(商品名:BOOK TURNER)を試用評価し、頁数の多い書籍を扱えないなど制限はあるが、半自動で頁をめくるなどの機能を有し、実用的に使用できることを確認した。
|