エレクトロニクスは電子のマイナスの電荷がどのように流れるかということを利用している技術のことを指す。電子には、電荷だけではなく、磁石としての性質(スピン)もあり、それが電流の流れ方にも影響する。両方の性質を用いたエレクトロニクス「スピントロニクス」が現在実用化されつつある。 スピントロニクスの基本となる構造が「電気を通す磁石層/電気を通さない層/電気を通す磁石層」のサンドイッチ構造であり、平易にそのような構造を作るということが本研究の学術的意義である。電源を常に入れておかなくてもデータを保持できるメモリなど、省エネに貢献できる基礎技術であり、持続可能な発展を目指す社会的意義にも合致する。
|