• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大強度ビームのための荷電変換入射方式における放射化の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

吉本 政弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (80414605)

研究分担者 金正 倫計  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (10354747)
岡部 晃大  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (90437286)
加藤 新一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 博士研究員 (20770605)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大強度陽子加速器 / 荷電変換ビーム多重入射 / 放射化
研究成果の概要

荷電変換薄膜に400MeV H-ビーム入射時の荷電変換薄膜から放出される二次粒子を計測するための実験系をビーム調整用の100度ダンプラインに立ち上げ、二次粒子弁別計測のための計測手法を開発した。2種類のシンチレータを組み合わせて陽子・中性子・ガンマ線を弁別できる放射線カウンタを開発し、MeV級の二次粒子(陽子及び中性子)の検出に成功した。また金属ターゲットを用いた放射化法において、MeV級の陽子及び中性子の弁別性能を実現するターゲット材及び生成核種の組み合わせを確立した。

自由記述の分野

加速器ビーム物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

二次粒子を利用した素粒子・原子核実験及び物質・生命科学実験において、実験時間の短縮や希少事象の発見の観点からビーム強度の増強が加速器に対して強く要求されている。本研究成果は、ビーム強度を制限している薄膜周辺の放射化抑制と更なるビーム強度の増強に貢献できる。また高速陽子及び中性子の放射化断面積のベンチマーク試験の観点から、施設の放射化に対する評価精度向上を実現することで、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi