• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

最適線形符号問題に関する幾何学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 数学基礎・応用数学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

丸田 辰哉  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80239152)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード線形符号 / 最適線形符号 / 符号の拡張可能性 / 有限射影幾何 / Griesmer 限界
研究成果の概要

q 元体上の長さ n, 次元 k, 最小重み d の線形符号を [n,k,d]q 符号と呼ぶ。線形符号の存在限界を決定する問題(特に、[n,k,d]q 符号が存在するような長さ n の最小値 n_q(k,d) を求める問題)は、符号理論において重要な研究課題の一つであり、最適線形符号問題と呼ばれる。
本研究では、線形符号の生成行列から構成される射影空間の多重集合を幾何学的に分析する手法を用いて、Griesmer 符号等の非存在証明による n_q(k,d) の確定、最適な線形符号のコンピュータによる探索と構造解析、有限射影空間における集合の特殊な構造を用いた符号の構成等について成果を得た。

自由記述の分野

代数的符号理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

情報の電子化が進み、情報ネットワークが社会の基盤として不可欠となった現在、情報の伝送や記録の際に生じる誤りを正しく訂正できる確率が大きな誤り訂正符号を構成する必要がある。現在、実用化されている誤り訂正符号の多くは、Reed-Solomon 符号を代表とする有限体上の線形符号であるが、情報の伝達速度を左右する符号長や伝達できる情報量を示す次元を固定しても、誤り訂正能力の限界が確定できていない場合が多い。本研究は、線形符号を生成するために必要な射影空間上の集合を数学的に解析することにより、符号の誤り訂正能力の限界を解明しようとするものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi